間もなく85歳になる ― 2024/04/02 17:58
まもなく 85歳になる 。父の 享年と同じである。
苦痛を感じる不調はないものの、体力の衰えは嫌というほど自覚させられており、高齢化に伴う日常行動の変化も感じている。
動きがテキパキとしなくなっている。あれをやらねば、これをやらねばと思いつくのだが、すぐには手をつけない。後で...後で...と先送りする。そのうち 忘れてしまうことも度々で、 思い出してもすぐ手をつけるには至らない。
出歩くことが少なくなり、友人・知人と会う回数も減るばかり。その結果会話が極めて少なくなっている。
家に居るときは、ゲーム、メール送・受信、情報検索、講座視聴、日記記帳、血圧記録作成等々毎日パソコンを長時間使っているが、達成感・充実感のあるパソコン利用は殆どない。
ショートカットキーなどのパソコン利用の小技も思い出せないことが間々ある。すぐメモなど読み返したり、パソコンで情報を探せば良いのだが それも後回しにしてしまう。
認知症の自覚はまだない。年寄じみた言行や振る舞いが出てきているとも感じていない_もしかすると、よそ目には、そのように見え始めているかもしれぬと言う不安はないではないが...。
両親は80歳を超えたころから、認知障害が目立ち始めた。尊敬していた叔父も、90歳で認知症が顕わになった。親友の一人にも認知障害が出ている。
仮に 人生100年としても我が余命は15年しかない。認知障害もなく正常に普通に生き続けるのは、15年は難しいだろう。
最近、隣家の旦那が急死した。 晩酌を飲みながらの夕食中に倒れたとのこと。救急車を呼び、病院に運ぶ途中、救急車の中で息を引き取ったという。
我が身より2歳若く、いつも庭に出て、柿やブドウの栽培その他の庭の手入れ、菊の栽培など、毎日元気に活動していた人である。
友人の多くが、ピンピンコロリを期待すると言っているが、まさに絵に描いたようなピンピンコロリである。
これは、いささか驚いた。友人に驚きをメールしたら、その友人の父上も、食事中に目の前で倒れ急死したという。
この先、普通に、大事なく生きていくことはそう暢気に期待できることではないことを思い知った。
ではどうするかだが、思いつくことは何もない。現在の大事ない生活に満足し、気張らず、静かに、のんびり生きるほかなさそうだ。
もう一人の親友が、多発性骨髄腫なる難病に罹り療養を続けているが、下記のようなメールを送ってきた:
和田秀樹さんという、高齢者対象の医療を専門にしている精神科医の著書で「80歳の壁」という本を読んでいる。
そのなかに ”食事は我慢しない、食べたいものは食べる“、とか ”興味あることは我慢しない、どんどんおやりなさい" 等と書かれている。高齢者の生き方として、なんとなく腑に落ちる感じがしていて、昼酒を楽しむのも良いかな、と感じている。
と言い、
生きている 昼酒うまい 春うらら
と川柳を送ってきた。
読書をしたり、川柳をものしたり、晩酌の他に昼酒を楽しんだりと難病と闘いながらも、生活を楽しんでいるように見える。
あまり達成感や楽しみのない生活をしているこの身には、何か達観した雰囲気さえも感じられ、相手が、難病を患ってることも忘れ、羨ましくさえ感じる。機会を得て、話を聞きたいと期待している。
苦痛を感じる不調はないものの、体力の衰えは嫌というほど自覚させられており、高齢化に伴う日常行動の変化も感じている。
動きがテキパキとしなくなっている。あれをやらねば、これをやらねばと思いつくのだが、すぐには手をつけない。後で...後で...と先送りする。そのうち 忘れてしまうことも度々で、 思い出してもすぐ手をつけるには至らない。
出歩くことが少なくなり、友人・知人と会う回数も減るばかり。その結果会話が極めて少なくなっている。
家に居るときは、ゲーム、メール送・受信、情報検索、講座視聴、日記記帳、血圧記録作成等々毎日パソコンを長時間使っているが、達成感・充実感のあるパソコン利用は殆どない。
ショートカットキーなどのパソコン利用の小技も思い出せないことが間々ある。すぐメモなど読み返したり、パソコンで情報を探せば良いのだが それも後回しにしてしまう。
認知症の自覚はまだない。年寄じみた言行や振る舞いが出てきているとも感じていない_もしかすると、よそ目には、そのように見え始めているかもしれぬと言う不安はないではないが...。
両親は80歳を超えたころから、認知障害が目立ち始めた。尊敬していた叔父も、90歳で認知症が顕わになった。親友の一人にも認知障害が出ている。
仮に 人生100年としても我が余命は15年しかない。認知障害もなく正常に普通に生き続けるのは、15年は難しいだろう。
最近、隣家の旦那が急死した。 晩酌を飲みながらの夕食中に倒れたとのこと。救急車を呼び、病院に運ぶ途中、救急車の中で息を引き取ったという。
我が身より2歳若く、いつも庭に出て、柿やブドウの栽培その他の庭の手入れ、菊の栽培など、毎日元気に活動していた人である。
友人の多くが、ピンピンコロリを期待すると言っているが、まさに絵に描いたようなピンピンコロリである。
これは、いささか驚いた。友人に驚きをメールしたら、その友人の父上も、食事中に目の前で倒れ急死したという。
この先、普通に、大事なく生きていくことはそう暢気に期待できることではないことを思い知った。
ではどうするかだが、思いつくことは何もない。現在の大事ない生活に満足し、気張らず、静かに、のんびり生きるほかなさそうだ。
もう一人の親友が、多発性骨髄腫なる難病に罹り療養を続けているが、下記のようなメールを送ってきた:
和田秀樹さんという、高齢者対象の医療を専門にしている精神科医の著書で「80歳の壁」という本を読んでいる。
そのなかに ”食事は我慢しない、食べたいものは食べる“、とか ”興味あることは我慢しない、どんどんおやりなさい" 等と書かれている。高齢者の生き方として、なんとなく腑に落ちる感じがしていて、昼酒を楽しむのも良いかな、と感じている。
と言い、
生きている 昼酒うまい 春うらら
と川柳を送ってきた。
読書をしたり、川柳をものしたり、晩酌の他に昼酒を楽しんだりと難病と闘いながらも、生活を楽しんでいるように見える。
あまり達成感や楽しみのない生活をしているこの身には、何か達観した雰囲気さえも感じられ、相手が、難病を患ってることも忘れ、羨ましくさえ感じる。機会を得て、話を聞きたいと期待している。
友との会食再開 ― 2024/04/12 14:16
学生時代からの友人二人(ITとKG)とは、コロナ禍前は夫婦で定期的に会合・会食したり、年に1回旅行したりしていた。IT夫妻は静岡県御殿場近くに住んで居ることもあり、3組で会食するのは東京で4半期に一度程度であったが、KG夫妻は隣の市に住んでおり、他の月も会食していた。
コロナ禍の最中、近くに住むKG夫妻とは、2020年秋に、我が家で一度会食したが、それ以外は、会食も旅行も途絶えていた。
コロナ禍も一段落した2023年に会合・会食を再開しようと相談し始めた矢先、KGが多発性骨髄腫を罹患・入院となり会食・会合再開は延期となった。
KGが退院後自宅療養を続け、比較的病状が安定する中で、通院時そば店でそばを楽しんでいることや、晩酌、昼酒を楽しんでいると聞き、2020年以来途絶えていた会食を提案した。
そして、この2月にKG夫妻との久しぶりの昼食会を持った。病気のため腰を痛め歩行に杖を必要とするようになり、歩くのがかなりゆっくりとなったが、表情、話しぶり、飲みっ振りは従前と変わらず懐かしく嬉しかった。
その結果、3組での会食も再開しようとなり、3月末に、ほぼ5年ぶりに3組での会食をした。
2019年以前の3組での会合・会食は、東京でしていたが、KGが療養中のため遠出が出来ず、御殿場近くに住むIT夫妻には、はるばる、船橋まで来てもらった。
ITとは、我が身が難聴で電話会話が出来ず、IT夫人とのメール以外の交信が皆無だったので彼の体調は、IT夫人のメールで知るほかなかったが、ITに認知障害が出始めていると聞いていた。
4年以上会ってないので、我が身を覚えていてくれるかと若干不安を感じたが、駅で彼らを迎えた際、ITから「おー、EDか!」と声を掛けられ、ホッとしうれしかった。
駅に隣接するデパートの和食レストランで、3組で懐かしく、楽しく会話・会食・会飲をした。
3組6人全員80歳超で加齢に伴う変化はあるが、会食・会合ができると言うことだけでも、気持ちが豊かになる。
コロナ禍で家に籠りがちの毎日、カミさん以外と会話をする機会が凡そなかったのが、会話ができると言うのは実に楽しい。
会食後KGから、川柳が届いた。
八十路行く 友と昼めし なごむ時
次回の3組での会食は、半年後くらいにということになった。この2回の会食で、KG家とは、折があれば、月一回くらい会食したいと思い、KGに相談したら、彼も、それを考えていたとの返事があり、4月に昼食会を設定した。
しかし、当日KGの体調不良で中止となった。会食会合の再開もそう簡単ではなさそうだ。彼の体調回復を祈るばかりである。
コロナ禍の最中、近くに住むKG夫妻とは、2020年秋に、我が家で一度会食したが、それ以外は、会食も旅行も途絶えていた。
コロナ禍も一段落した2023年に会合・会食を再開しようと相談し始めた矢先、KGが多発性骨髄腫を罹患・入院となり会食・会合再開は延期となった。
KGが退院後自宅療養を続け、比較的病状が安定する中で、通院時そば店でそばを楽しんでいることや、晩酌、昼酒を楽しんでいると聞き、2020年以来途絶えていた会食を提案した。
そして、この2月にKG夫妻との久しぶりの昼食会を持った。病気のため腰を痛め歩行に杖を必要とするようになり、歩くのがかなりゆっくりとなったが、表情、話しぶり、飲みっ振りは従前と変わらず懐かしく嬉しかった。
その結果、3組での会食も再開しようとなり、3月末に、ほぼ5年ぶりに3組での会食をした。
2019年以前の3組での会合・会食は、東京でしていたが、KGが療養中のため遠出が出来ず、御殿場近くに住むIT夫妻には、はるばる、船橋まで来てもらった。
ITとは、我が身が難聴で電話会話が出来ず、IT夫人とのメール以外の交信が皆無だったので彼の体調は、IT夫人のメールで知るほかなかったが、ITに認知障害が出始めていると聞いていた。
4年以上会ってないので、我が身を覚えていてくれるかと若干不安を感じたが、駅で彼らを迎えた際、ITから「おー、EDか!」と声を掛けられ、ホッとしうれしかった。
駅に隣接するデパートの和食レストランで、3組で懐かしく、楽しく会話・会食・会飲をした。
3組6人全員80歳超で加齢に伴う変化はあるが、会食・会合ができると言うことだけでも、気持ちが豊かになる。
コロナ禍で家に籠りがちの毎日、カミさん以外と会話をする機会が凡そなかったのが、会話ができると言うのは実に楽しい。
会食後KGから、川柳が届いた。
八十路行く 友と昼めし なごむ時
次回の3組での会食は、半年後くらいにということになった。この2回の会食で、KG家とは、折があれば、月一回くらい会食したいと思い、KGに相談したら、彼も、それを考えていたとの返事があり、4月に昼食会を設定した。
しかし、当日KGの体調不良で中止となった。会食会合の再開もそう簡単ではなさそうだ。彼の体調回復を祈るばかりである。
最近のコメント