ペルーのブランデー「ピスコ」 ― 2020/06/11 17:03

カミさんが、「これ、ワインなのかしら?」と紙筒に入った容器を持ってきた。
見ると箱の絵はペルーのマチュピチュの写真のように見える。
ラベルには "TABERUNERO PISCO ITALIA"と書いてある。英語の表記はない。
アルコール度数の表示があり、41.8%となっている。これはワインのアルコール度数の3倍位の数値である。
中の瓶には、無色透明な液体が入っており。イタリアの酒とすれば、グラッパかなと想像した。
イタリア人の友人が度々我が家にホームステイするが、彼から酒をもらったことはない。
イタリアの酒とすれば、なぜマチュピチュの写真なのかも不思議な気がした。
そこでインターネットで上記 "TABERUNERO PISCO ITALIA" を検索してみた。
「「ピスコ (Pisco)」 は、ペルー原産のブドウ果汁を原料とした蒸留酒。ブドウの香りを残すため樽で熟成させない。」とある。(wikipedia)
別のインターネット情報で、イタリアと言う表記は、イタリア種のぶどうを100%使ったものという意味であること、また、"TABERNERO" はワイナリーの名前と知る。
ストレートのほか、各種カクテルの材料になる。ピスコのサワーもよく飲まれており、ペルーでは2月の第一土曜日が「ピスコサワーの日」とされているとのこと。(wikipedia)
改めて、箱と瓶にある赤白赤の模様はペルーの国旗らしいことに気づく。
とすると、自分で買った覚えはもちろん、買うはずもない。おそらくどなたかからの頂き物だ。
思いつくのは、パソコンクラブを主宰していた頃、クラブメンバーで、ペルー マチュピチュに旅行した方があり、その方からお土産としていただいたものだろう。
であれば、5-6年以上前にもらったものということになる
それがなぜ今まで手つかずに保存されていたか不思議だが、立派な箱に入っており、何ということもなく、折を見て...と手を付けずにいたのだろう。
早速、夕食後試してみた。無色透明で、かなり強い酒である。葡萄の香りは強い。
ウォッカをオレンジジュースで割る、スクリュードライバーを好んでいるので、試しにオレンジジュースで割った見た。
葡萄の香りと拮抗するようで、あまり好ましく感じない。
ピスコサワーというカクテルが人気のようなのと、ペルー大使館商務部推薦の下記レシピを見つけた(https://cookpad.com/recipe/5657151)ので、試してみようかと思う。
ピスコ45ml 卵白(お好みで)1個 レモン果汁15ml ガムシロップ15ml
氷4個 アンゴスチェラ・ビターズ(リキュール)少々
見ると箱の絵はペルーのマチュピチュの写真のように見える。
ラベルには "TABERUNERO PISCO ITALIA"と書いてある。英語の表記はない。
アルコール度数の表示があり、41.8%となっている。これはワインのアルコール度数の3倍位の数値である。
中の瓶には、無色透明な液体が入っており。イタリアの酒とすれば、グラッパかなと想像した。
イタリア人の友人が度々我が家にホームステイするが、彼から酒をもらったことはない。
イタリアの酒とすれば、なぜマチュピチュの写真なのかも不思議な気がした。
そこでインターネットで上記 "TABERUNERO PISCO ITALIA" を検索してみた。
「「ピスコ (Pisco)」 は、ペルー原産のブドウ果汁を原料とした蒸留酒。ブドウの香りを残すため樽で熟成させない。」とある。(wikipedia)
別のインターネット情報で、イタリアと言う表記は、イタリア種のぶどうを100%使ったものという意味であること、また、"TABERNERO" はワイナリーの名前と知る。
ストレートのほか、各種カクテルの材料になる。ピスコのサワーもよく飲まれており、ペルーでは2月の第一土曜日が「ピスコサワーの日」とされているとのこと。(wikipedia)
改めて、箱と瓶にある赤白赤の模様はペルーの国旗らしいことに気づく。
とすると、自分で買った覚えはもちろん、買うはずもない。おそらくどなたかからの頂き物だ。
思いつくのは、パソコンクラブを主宰していた頃、クラブメンバーで、ペルー マチュピチュに旅行した方があり、その方からお土産としていただいたものだろう。
であれば、5-6年以上前にもらったものということになる
それがなぜ今まで手つかずに保存されていたか不思議だが、立派な箱に入っており、何ということもなく、折を見て...と手を付けずにいたのだろう。
早速、夕食後試してみた。無色透明で、かなり強い酒である。葡萄の香りは強い。
ウォッカをオレンジジュースで割る、スクリュードライバーを好んでいるので、試しにオレンジジュースで割った見た。
葡萄の香りと拮抗するようで、あまり好ましく感じない。
ピスコサワーというカクテルが人気のようなのと、ペルー大使館商務部推薦の下記レシピを見つけた(https://cookpad.com/recipe/5657151)ので、試してみようかと思う。
ピスコ45ml 卵白(お好みで)1個 レモン果汁15ml ガムシロップ15ml
氷4個 アンゴスチェラ・ビターズ(リキュール)少々
英語学習アプリDuolingo ― 2020/06/23 11:31

ひょんなことがきっかけで、Duolingoなる英語学習ソフトを学習し始めた。
これが意外に面白い。ゲーム感覚で、遊び、楽しめる。英文作成、英文翻訳、音読、聞き取りなどなどあれこれ工夫された各種の演習がある。
始めてから、毎日1時間程度学習を続けて52日が経った。
Duolingoを、何時、どうして知ったのか記憶が定かでない。雑誌か何かの案内でこのようなソフトがあることを知りダウンロードしてみたのだろう。
しかし、ダウンロードした当初の記憶も全く無く、使った覚えもない。したがって、ユーザーとして登録したことすら忘れていたのだが、最近、たまたまメールで案内が届き、無料で語学の学習ができることがわかり試してみた。
面白くなり数日続けていたら毎日、「**日間連続記録は立派です。頑張りましょう」というような激励メールが来る。
気がついたら、成績順位が公開されている。
当初、有料プログラムへの勧誘のための無料テストかと思ったのだが有料版に切り替えろというような勧誘は一切出てこない。
レッスンは初歩的なものから始まり次第に単語も増え、文法や時制もあれこれたと変わっては来るが、さほど難しいというものではない。
レッスンは、次のようなものからなっている。
・音声を聞いて、その文意を選択するあるいは候補の単語から選んで文章にする
・音声を聴いて、文字に変換する
・画面の文章をマイクで発声する
聞き取りのレッスンは難聴のため苦労するのだが、たまたま難聴対策のつもりで、ゲーム用のヘッドホンセットを買ってみたが、これを使いなんとか対処できている。
いずれ難しくなってくるのだろうと、予想しながら学習を続け、2ヶ月弱になったが、難易度はあまり上がった気はしない。
どんなものかと気になり、インターネット情報を調べてみた。
インターネット情報ではやはり無料の語学学習ソフトということになっている。世界にかなりの購読者がいるようだ。
使った人の印象としての意見があり:
「独学で英会話を話せるようになりたい」という方にはあまりオススメできないアプリです。
なぜなら、例文がとても優しく、学習の効果としてそこまで期待できません。
とある。
他にも、下記のような期待をする人には向かないとある:
・TOEIC・TOEFL高得点を目指している
・日常英会話が喋れるようになりたい
・ビジネス英会話が喋れるようになりたい
なるほどと思う。
だが、ほとんど英語を喋らなくなり、たまに外国人友人とのメールに英語を使うだけの身には、英語レベルをある程度維持・回復するための1手段と考え、現在のレッスンを続けて終わらせてみようと思っている。
これが意外に面白い。ゲーム感覚で、遊び、楽しめる。英文作成、英文翻訳、音読、聞き取りなどなどあれこれ工夫された各種の演習がある。
始めてから、毎日1時間程度学習を続けて52日が経った。
Duolingoを、何時、どうして知ったのか記憶が定かでない。雑誌か何かの案内でこのようなソフトがあることを知りダウンロードしてみたのだろう。
しかし、ダウンロードした当初の記憶も全く無く、使った覚えもない。したがって、ユーザーとして登録したことすら忘れていたのだが、最近、たまたまメールで案内が届き、無料で語学の学習ができることがわかり試してみた。
面白くなり数日続けていたら毎日、「**日間連続記録は立派です。頑張りましょう」というような激励メールが来る。
気がついたら、成績順位が公開されている。
当初、有料プログラムへの勧誘のための無料テストかと思ったのだが有料版に切り替えろというような勧誘は一切出てこない。
レッスンは初歩的なものから始まり次第に単語も増え、文法や時制もあれこれたと変わっては来るが、さほど難しいというものではない。
レッスンは、次のようなものからなっている。
・音声を聞いて、その文意を選択するあるいは候補の単語から選んで文章にする
・音声を聴いて、文字に変換する
・画面の文章をマイクで発声する
聞き取りのレッスンは難聴のため苦労するのだが、たまたま難聴対策のつもりで、ゲーム用のヘッドホンセットを買ってみたが、これを使いなんとか対処できている。
いずれ難しくなってくるのだろうと、予想しながら学習を続け、2ヶ月弱になったが、難易度はあまり上がった気はしない。
どんなものかと気になり、インターネット情報を調べてみた。
インターネット情報ではやはり無料の語学学習ソフトということになっている。世界にかなりの購読者がいるようだ。
使った人の印象としての意見があり:
「独学で英会話を話せるようになりたい」という方にはあまりオススメできないアプリです。
なぜなら、例文がとても優しく、学習の効果としてそこまで期待できません。
とある。
他にも、下記のような期待をする人には向かないとある:
・TOEIC・TOEFL高得点を目指している
・日常英会話が喋れるようになりたい
・ビジネス英会話が喋れるようになりたい
なるほどと思う。
だが、ほとんど英語を喋らなくなり、たまに外国人友人とのメールに英語を使うだけの身には、英語レベルをある程度維持・回復するための1手段と考え、現在のレッスンを続けて終わらせてみようと思っている。
最近のコメント