プラネタリウムへ行った2012/08/18 21:13

生まれて初めてプラネタリウムに行った。自分の住む町にプラネタリウムがあるのは知っていたが、在住30余年にして初めて訪ねた。友人たちと夫婦3組で日曜日に訪ねたのだが、観客は我々6人と他に2カップルだけであった。

その日の夜空を再現してくれた。「夏の大三角」や、いろいろな星座の解説を聞きながら、リクライニングシートで横になって見上げた。
夏の夜空を見上げながら、横になっていると眠くなり不覚にもイビキをかいてしまった。

いろいろ星座を見せてもらったが、天空のあれほどの広さの中に、熊だ蛇だサソリだと読み取る古の人たちの想像力に感嘆する。いささか妄想ではないかとさえ思う。

小一時間の鑑賞、結構楽しめた。また訪ねてみたいと思う。

これを機会に、プラネタリウムについてインターネットで調べてみた。

  プラネタリウム:惑星の運動を再現し映写する装置が本来の意

  我が千葉県には、12のプラネタリウムがある

  親子・カップルで行く 個性派「プラネタリウム」ベスト10(日経PLUS1 2012年7月27日)
   1位 名古屋市科学館「Brother Earth」(名古屋市)
   2位 大阪市立科学館(大阪市)
   3位 山梨県立科学館スペースシアター(甲府市)
   4位 かわさき宙(そら)と緑の科学館(川崎市)
   5位 プラネターリアム銀河座(東京都葛飾区)
   6位 つくばエキスポセンタープラネタリウム(茨城県つくば市)
   7位 コニカミノルタプラネタリウム「満天」(東京都豊島区)
   8位 仙台市天文台(仙台市)
   9位 葛飾区郷土と天文の博物館(東京都葛飾区)
  10位 明石市立天文科学館(兵庫県明石市)

  プラネタリウム保有数(2006年) 一位:アメリカ 二位:日本(約300基)

  世界最大 名古屋市科学館(2011年3月新設)

  世界最多星投影  多摩六都科学館(2012年7月7日投影開始)1億4000万個

  五藤光学研究所とコニカミノルタプラネタリウムは、2社を合わせて世界のプラネタリウムの半数近いシェアを占めるトップメーカー[以上、Wikipedia他]