パソコン自作日誌 2 ― 2013/05/16 17:57
4月28日(日)
いろいろ弄ってみても、BIOS設定画面が表示されないので諦め、とりあえずの組立部分を、古い使っていないケースに収め、マザーボーどとクーラーを購入したパソコン店の我が家近くの支店に持って行き、診断を仰ぐ。
メモリーと電源を店のものに交換して電源を入れる。何と起動する!では、メモリーが問題なのかとこれを、自分のものに交換。やはり起動する!では電源かと、持っていった電源に替える。やはり起動する!狐につままれた気分。
とにかく動くので持って帰る。診断料は無料だった。そのパソコン店のインターネットショップから買ったからだろうか。家に戻り再チェック、やはり起動する。訳は分からぬが、ホッとする。
改めて作業をしようとして、電源の内部に何かコロコロ転がるものが入っているのを見つける。2cm幅、5cm長さ、5mm厚の板のようなものが電源内部でころころあちこち転がる。部品が外れたのかも知れないと思い、製品交換の手続きをする。
4月30日(火)
追加発注したケースとケースファン、SSD 256GB、OEM版ウィンドウズ7そして、交換電源が揃う。
5月2日(木)
組み立て再開。ケースへの取付開始。夕食までかかる。
部品取付を、思いつくままやっていると、後で忘れたものに気づき、それを取り付けるには、取り付けてしまったものを外さないと出来ないという何ともばかばかしい手違い頻出。
どうにか、全ての取付を終わり、明日は、Windowsのインストールとほっとして、念のため、CPU内蔵のグラフィックが動くか試す...動かない。第2のトラブル。
5月3日(金)
改めて、CPU内蔵グラフィック機能の作動確認。独立グラフィックカードをPCIe x16に差し込んだまま、マザーボードのグラフィックポートにモニタをつなぐと画面表示なし。つまりCPU内蔵グラフィックが機能しない。独立グラフィックカードをマザーボードから外すと機能する。
つまり、PCIe x16に独立のグラフィックカードを差し込むと、CPU内蔵のグラフィックは機能しない。この場合、PCIeに差し込んだグラフィックカードからモニターに接続すれば、画面は表示される。
3画面表示のためには、CPU内蔵グラフィックあるいは、独立グラフィックカードだけでは2台までしか表示出来ず、3台目は独立グラフィックカードあるいはCPU内蔵グラフィック機能を使う必要がある。そのため、外付けのグラフィックカードも取り付けたのだが、うまく行かない。ともあれ、画面表示はできるので先に進むことにする。
5月4日(土)
現在のデスクトップパソコンから、DVDドライブを外し、新機に取付。マザーボードに付属のサポートDVDからドライバーインストール。
まだ、無線LANアクセスポイントからLANケーブルをつないでないのにインターネット接続が出来た。マザーボードの無線接続機能が働いたようだ。
次いで、ハードディスクにOEM版Windows7インストール。Windows7のライセンス認証をProduct Keyでやるが認証してくれない。もう一つの方法、自動電話認証をするが、Windows7に付いてきた説明書にあるインストールID番号を入力しても、認証してくれない。第3のトラブル。Windows7購入先に問い合わせメール発信。
5月5日(日)
オンラインストーレージのDropbox、GoogleDrive設定のみ実行。その他は、Windows7ライセンス認証取得不成功が気になり何もせず。
5月8日(火)
ライセンス認証に関する問い合わせメールに返信が無いことにいらだち、OS購入先に電話。メール送信日の4日に返事したとここと。再送依頼。ちなみに、4日の返メールは、迷惑メールフォルダーに入っていた。
再送メールに従いライセンス認証操作再開。ProductKeyでの認証はやはりだめだったが、自動電話認証で成功。
ProductKey認証で不成功の場合、その場で、自動電話認証のボタンをクリックすると、 自動的に9組の電話認証用の番号が出る。これを入力することで認証が成功した。
前回は、ProductKeyでの認証がうまくいかないので、認証操作を中止して電話認証のための電話をしたため、認証用番号が分からず、購入先が添付してくれた説明書にあった番号を入力したのだが、これは例示の番号で、上記のように、パソコンに表示されるものを入力しなければならなかったと言うこと。これも粗忽な間違い。
オンラインストーレージ、SkyDrive設定。
5月10日(金)
現用機の調子がますますおかしくなる。DVDドライブを外したり、その際配線をを差し替えたことが原因だろうか。新PC稼働を急ぐ必要に迫られる。
セキュリティーソフト、パスワード管理ソフト、日本語変換ソフト、オフィス、HP作成ソフト、画像表示・切り取りソフト、PCユーティリティソフトなどインストール
5月11日(土)
ホームページアップロードソフトインストール。Webブラウザーのブックマークとアドオン復元。
CPU内蔵グラフィックでは2画面表示ができなかったが、Intel Graphic Accelerator Driverをマザボサポートディスクからインストールして解決。
グラフィックカードををRadeonHD4670から6670に変更。理由は、4670の方が温度が高いような気がするため。
HD6670用ドライバーインストール。グラフィックカードから2画面表示ができるが、CPU内蔵のグラフィックが機能しないため3画面ができない。以前はできたのになぜ?
マザーボードのマニュアルの中を探し、iGPU Multi-MonitorをEnabledに変更して解決。
LANディスクが接続している。改めて設定作業が必要と思っていたのだが、恐らくワイヤレス LANでつながったのだろう。面倒が一つ減った。
これで、とりあえず、日常あれこれ作業するための環境は整った。
5月12日(日)
テレビチューナー取り付け、ドライバをインストールするも、チューナーが認識されない。第4のトラブル。
5月13日(月)
GIMPインストール。
5月14日(火)
Orchis、Glary Utilitiesインストール。
いろいろ弄ってみても、BIOS設定画面が表示されないので諦め、とりあえずの組立部分を、古い使っていないケースに収め、マザーボーどとクーラーを購入したパソコン店の我が家近くの支店に持って行き、診断を仰ぐ。
メモリーと電源を店のものに交換して電源を入れる。何と起動する!では、メモリーが問題なのかとこれを、自分のものに交換。やはり起動する!では電源かと、持っていった電源に替える。やはり起動する!狐につままれた気分。
とにかく動くので持って帰る。診断料は無料だった。そのパソコン店のインターネットショップから買ったからだろうか。家に戻り再チェック、やはり起動する。訳は分からぬが、ホッとする。
改めて作業をしようとして、電源の内部に何かコロコロ転がるものが入っているのを見つける。2cm幅、5cm長さ、5mm厚の板のようなものが電源内部でころころあちこち転がる。部品が外れたのかも知れないと思い、製品交換の手続きをする。
4月30日(火)
追加発注したケースとケースファン、SSD 256GB、OEM版ウィンドウズ7そして、交換電源が揃う。
5月2日(木)
組み立て再開。ケースへの取付開始。夕食までかかる。
部品取付を、思いつくままやっていると、後で忘れたものに気づき、それを取り付けるには、取り付けてしまったものを外さないと出来ないという何ともばかばかしい手違い頻出。
どうにか、全ての取付を終わり、明日は、Windowsのインストールとほっとして、念のため、CPU内蔵のグラフィックが動くか試す...動かない。第2のトラブル。
5月3日(金)
改めて、CPU内蔵グラフィック機能の作動確認。独立グラフィックカードをPCIe x16に差し込んだまま、マザーボードのグラフィックポートにモニタをつなぐと画面表示なし。つまりCPU内蔵グラフィックが機能しない。独立グラフィックカードをマザーボードから外すと機能する。
つまり、PCIe x16に独立のグラフィックカードを差し込むと、CPU内蔵のグラフィックは機能しない。この場合、PCIeに差し込んだグラフィックカードからモニターに接続すれば、画面は表示される。
3画面表示のためには、CPU内蔵グラフィックあるいは、独立グラフィックカードだけでは2台までしか表示出来ず、3台目は独立グラフィックカードあるいはCPU内蔵グラフィック機能を使う必要がある。そのため、外付けのグラフィックカードも取り付けたのだが、うまく行かない。ともあれ、画面表示はできるので先に進むことにする。
5月4日(土)
現在のデスクトップパソコンから、DVDドライブを外し、新機に取付。マザーボードに付属のサポートDVDからドライバーインストール。
まだ、無線LANアクセスポイントからLANケーブルをつないでないのにインターネット接続が出来た。マザーボードの無線接続機能が働いたようだ。
次いで、ハードディスクにOEM版Windows7インストール。Windows7のライセンス認証をProduct Keyでやるが認証してくれない。もう一つの方法、自動電話認証をするが、Windows7に付いてきた説明書にあるインストールID番号を入力しても、認証してくれない。第3のトラブル。Windows7購入先に問い合わせメール発信。
5月5日(日)
オンラインストーレージのDropbox、GoogleDrive設定のみ実行。その他は、Windows7ライセンス認証取得不成功が気になり何もせず。
5月8日(火)
ライセンス認証に関する問い合わせメールに返信が無いことにいらだち、OS購入先に電話。メール送信日の4日に返事したとここと。再送依頼。ちなみに、4日の返メールは、迷惑メールフォルダーに入っていた。
再送メールに従いライセンス認証操作再開。ProductKeyでの認証はやはりだめだったが、自動電話認証で成功。
ProductKey認証で不成功の場合、その場で、自動電話認証のボタンをクリックすると、 自動的に9組の電話認証用の番号が出る。これを入力することで認証が成功した。
前回は、ProductKeyでの認証がうまくいかないので、認証操作を中止して電話認証のための電話をしたため、認証用番号が分からず、購入先が添付してくれた説明書にあった番号を入力したのだが、これは例示の番号で、上記のように、パソコンに表示されるものを入力しなければならなかったと言うこと。これも粗忽な間違い。
オンラインストーレージ、SkyDrive設定。
5月10日(金)
現用機の調子がますますおかしくなる。DVDドライブを外したり、その際配線をを差し替えたことが原因だろうか。新PC稼働を急ぐ必要に迫られる。
セキュリティーソフト、パスワード管理ソフト、日本語変換ソフト、オフィス、HP作成ソフト、画像表示・切り取りソフト、PCユーティリティソフトなどインストール
5月11日(土)
ホームページアップロードソフトインストール。Webブラウザーのブックマークとアドオン復元。
CPU内蔵グラフィックでは2画面表示ができなかったが、Intel Graphic Accelerator Driverをマザボサポートディスクからインストールして解決。
グラフィックカードををRadeonHD4670から6670に変更。理由は、4670の方が温度が高いような気がするため。
HD6670用ドライバーインストール。グラフィックカードから2画面表示ができるが、CPU内蔵のグラフィックが機能しないため3画面ができない。以前はできたのになぜ?
マザーボードのマニュアルの中を探し、iGPU Multi-MonitorをEnabledに変更して解決。
LANディスクが接続している。改めて設定作業が必要と思っていたのだが、恐らくワイヤレス LANでつながったのだろう。面倒が一つ減った。
これで、とりあえず、日常あれこれ作業するための環境は整った。
5月12日(日)
テレビチューナー取り付け、ドライバをインストールするも、チューナーが認識されない。第4のトラブル。
5月13日(月)
GIMPインストール。
5月14日(火)
Orchis、Glary Utilitiesインストール。
最近のコメント