PC組立8 ― 2013/06/08 22:06
6月6日(木)
いよいよ、SSDへの起動ディスク移行をすべく、PCの箱を開ける。
3.5インチベイに、単に保管してあるだけの旧SSDを取り出し、SATA6GB接続を確認。Secure Erase実行のためPCに取り付けるべく、作業開始。
この際、ケース天井板に取り付ける冷却ファンで、CPUクーラーが大き過ぎてケース内には収められず取り付けないで居たものを、ケース天板の外に取り付けることを思いつき、まずこちらに着手。
この冷却ファン用の電源を、使っていないCPU冷却ファン用オプション電源コネクターに挿す。ケースを元の状態に戻し、PC電源を入れる。
ファンが機能していることは確認できたが、ウィンドウズが起動しない。スピーカーが、エラー発生の警告音を出す。ピーピピピピ ピ。えーっ!?と驚く。つい先ほどまで問題なく動いていたのに、何故?。配線をあれこれ差し替えてみたり、CMOSクリアも試すが、ウィンドウズは起動せず、エラービープ音が鳴る。
ハードウェアーに問題ありの意味だとマザーボードのマニュアルに書いてある。これまでの作業の中で何かハードを損傷するようなことをしたのだろうかと慌てる。
そこで、ハードディスク以外の電源を全て外して起動して見る。やはり駄目。
ハードディスクを旧PCの起動ディスクだったものに替えてみる。このディスクは外付けディスクとして機能していることを確認してある。それでもだめ。
電源を、旧機のものに替えてみる。やはりだめ。
改めて配線をあれこれ差し替えてみるが変わらない。11番目の難題。
いよいよ、SSDへの起動ディスク移行をすべく、PCの箱を開ける。
3.5インチベイに、単に保管してあるだけの旧SSDを取り出し、SATA6GB接続を確認。Secure Erase実行のためPCに取り付けるべく、作業開始。
この際、ケース天井板に取り付ける冷却ファンで、CPUクーラーが大き過ぎてケース内には収められず取り付けないで居たものを、ケース天板の外に取り付けることを思いつき、まずこちらに着手。
この冷却ファン用の電源を、使っていないCPU冷却ファン用オプション電源コネクターに挿す。ケースを元の状態に戻し、PC電源を入れる。
ファンが機能していることは確認できたが、ウィンドウズが起動しない。スピーカーが、エラー発生の警告音を出す。ピーピピピピ ピ。えーっ!?と驚く。つい先ほどまで問題なく動いていたのに、何故?。配線をあれこれ差し替えてみたり、CMOSクリアも試すが、ウィンドウズは起動せず、エラービープ音が鳴る。
ハードウェアーに問題ありの意味だとマザーボードのマニュアルに書いてある。これまでの作業の中で何かハードを損傷するようなことをしたのだろうかと慌てる。
そこで、ハードディスク以外の電源を全て外して起動して見る。やはり駄目。
ハードディスクを旧PCの起動ディスクだったものに替えてみる。このディスクは外付けディスクとして機能していることを確認してある。それでもだめ。
電源を、旧機のものに替えてみる。やはりだめ。
改めて配線をあれこれ差し替えてみるが変わらない。11番目の難題。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。