手間の掛かりすぎるパソコン初期設定2013/07/03 20:21

或る方から、パソコンの起動が遅いと相談され、家に持って来てもらい調べてみた。

よくある起動ドライブがソフトやデータでいっぱいになり、動きが重くなったのではないかと予想したが、そうではなかった。

電源ボタンを押しても起動しないのである。電源コードのパソコンへの差し込みを、挿したり外したりしているうちに、起動する。ただし起動までに数分かかることがあるというトラブルであった。

これは、小生の手に負えるものではなく修理に出した方が良いと助言したが、パソコンも古くなっており新しいものにしたいと言い、ネットショッピングをやってくれと頼まれた。併せ、初期設定は自分の手に負えないのでそれもやって欲しいと言う。結局、その方購入のパソコンはまず我が家に届いた。

14:00時前、宅急便で届いた荷物を開き、早速、初期設定を開始したのだが、驚くほど時間のかかる作業となった。

1.基本ソフトセットアップ
2.ウィルス対策ソフト初期設定
3.インターネット接続
4.メール設定
5.Windows Update
6.オフィスソフトインストール
7.バックアップディスク作成

これら作業のうち、1.基本ソフトセットアップと、2.ウィルス対策ソフト初期設定は、多少時間はかかるが、マニュアルに従ってやることで、無事終了。 3.インターネット接続は携帯無線LANによる接続だったので、特に何をすることもなく接続。

また、6.オフィスソフトインストールはソフトそのものはパソコンに既にインストールされており、こちらがやるのはプロダクトキー入力による認証手続きのみ。

ところが、残る三つのうち、4.メール設定に手こずり、5.Windows Update は大変な作業になった。7.バックアップ作成は4.メール設定が終わってないので、手を付けていない。

メールアカウント設定は、依頼者からのデータで設定した結果、受信は出来るのだが、送信が出来ない。サーバーが見つからないという警告が出て、送信できない。

プロバイダーのページを見て確かめても、サーバーのpop/smtp設定やポート番号設定に間違いはない。どうも、パスワードが違うと言うことらしい。

本人がプロバイダーに直接相談するしか手はなさそうなので、作業中断。結局設定は完了していない。

メールアカウント設定よりも遙かに時間を要したのが、Windows Updateだ。何と145項目もの重要な更新があると出た。早速更新を開始したが、延々とダウンロードが続き、インストール作業は、夕食時になっても終わらず、食事から戻ったらやっと終わった。

ところが、いくつかの更新プログラムが更新されてないという警告があり、さらにWindows Updateを実行。何と25個も残っていた。しかもこの25個も一度には更新出来ず、3回に分けての更新となった。

最後の更新は4つだったが、たった94.5MBのダウンロードに1時間半と驚くほどの時間がかかった。携帯無線LANでのインターネット接続のせいだろうか。

ダウンロードした更新プログラムのインストールにも同じくらいの時間を要した。これは携帯無線LANとは関係ないゆえ、CPUやメモリーの力不足と言うことだろうか。

午後2時の作業開始から、ここまでの作業に、何と、深夜11時半過ぎ迄かかった。

これだけの作業をパソコンのユーザーに要求するというのは、何かおかしい。自作パソコンならあきらめも付くが、安くない金を払って買ったものが、使用開始のための準備作業に、これほどの時間をかけさせるというのは、今や家電製品となった商品としては、ばかばかし過ぎる。

しかも、このパソコン、皮肉なことに「らくらくパソコン」と唄い、初心者にも使いやすくと言うことを宣伝しているのである。ちっとも「らくらく」でない。おそらく初心者はお手上げになること必定である。

そういえば、ネットショッピングではない、大型店舗での購入では、費用は掛かるが、この初期設定を引き受けてくれるらしい。やはり、ものを売るなら、すぐ使えるようにして売るべきだろう。ネットショッピングは、それを覚悟してやれと言うことだろうか。

写実絵画専門ホキ美術館を訪ねた(7月4日)2013/07/09 17:08

カミさんが、千葉市内のある美術館を友人数人と訪ねる予定だったのが、メンバーの都合が付かず中止となり、小生に「行ってみない?」と誘ってきた。

ホキ美術館と言い、写実絵画専門の美術館と知った。現代の絵画では、写実画というのは余りはやってないが、それでも、アメリカにアンドリュー・ワイエスという超写実画家が居り、かなり有名なのは知っていた。

ワイエスの絵は印刷物でしか見たことがないが、超写実の表現に、単なる写実で終わらない詩情とか、精神性が描出されているとのことなので、日本の現代の写実絵画がどんなものかという興味もあり、行ってみた。

千葉市と言っても、近隣市町を吸収・合併した政令指定都市千葉市の一部にある美術館で、我が家から、鉄道を使って、1時間と少々かかる美術館であった。近くに、比較的大きな公園があり、美術館の周辺は、新興の住宅地という雰囲気。新しい家々と建築中の家々が目立つ場所であった。その中に、余り目立たないが、ちょっと変わった設計の建物が美術館であった。

美術館の学芸員と思われる人の解説で、1階の「光と風」をテーマとする企画展示を閲覧する催しがあり、これに参加した。美術館内と言うこともあり、説明は大きな声ではやらない。従って、難聴の小生には殆ど聞こえない。聞こえないので、一緒に周りながら当方は絵ばかり見て付いていった。

なるほど、大変に精密な写実画がある。展示壁面の説明文に、写真は単眼。写実画は両眼で見たものという差があるとか書いてある。大変精密に描いても、画家はそこに単に忠実に写生するのではない何かお表現しようとしているという。なるほど、写真とは異なる何かを表そうとしていることが読み取れものがあり、それらの絵は印象に残った。

モノクロ写真のように描いたものもあったが、写真との違いをそれほど感じられなかった。

また、写実画とはいえ、普通の絵画とそう異なるものではない印象のものもあり、そういう作品は、見て心地よいのだが、余り強くは印象に残らない。

約50名の現在活躍中の画家の作品が約350点収納されており、その内百数十点を展示しているとのこと。しかし、こちらの知識不足かも知れないが、一人も名を知っている作家はなかった。

学芸員の説明付き鑑賞の後、地下1階と2階の展示を観賞。美術館が誇る3人の画家の作品を中心とする展示。小作品コーナー、代表作コーナー、板谷波山、富本憲吉の作品を展示する陶芸コーナーなどを見て回った。

森本草介、野田弘志、五味文彦の作品が印象に残った。特に、五味文彦の作品で、大樹を書いたものや静物画がいくつかあったが、大樹の存在感と静謐な雰囲気、静物画の質感が大変印象に残った。

結構楽しく見て回り、見終わったら2時間が経っていた。カミさんは、ピカソを見るよりも、私は、この方が楽しいという。

併設のイタリアレストランで昼食、こちらも結構楽しめた。朝9時半に家を出て、16時過ぎに帰宅という1日がかりの美術鑑賞。いささか立ち疲れたが、心地よい1日であった。

Windows8でトラブル2013/07/25 15:37

6月に新しいパソコンの組み立てを完成した折、使い慣れたWindows7をインストールし、さらに新しいWindows8をインストールして、どちらも起動できるようにした。(デュアルブート)

実際には、新しいOSがどのようなものか興味がわき、デュアルブート設定以降はどちらかというと、Windows8での起動が多くなり始めていた。

パソコンは、インターネット(メールも含め)とパソコンクラブ用の材料制作が殆どで、時折、ブログ投稿やホームページアップロードなどのアプリを使う程度であった。このためには、特段、Windows7でないと困るようなことはなかったことも、Windows8を使う方が多くなった要因である。

ところが、ここ一両日でいろいろ気になることが起こりかつ気付いた。新しいOffice2013(特にWord)では、従来の操作ができないことや、従来の方が楽だったのになぜ?と思うことがいくつも出てきた。

また、2013のワードで作った文書をSkydriveに保存するとサーバーへのアップロードを休止するとのメッセージが頻繁に出る。こんなこと2010ではなかった。

さらには、ホームページ制作用に使っていた、ExpressionnWebがなぜかエラーメッセージが出て使えなくなってしまった。アンインストールし再インストールしても動かない。

かてて加えて、一昨日から、パソコン作業中にマウスが固まってしまいCtrl+Alt+Delでもケースの再起動ボタンでも再起動できず、、ケース電源ボタン長押しでの休止以外手の打ちようのない事象が頻繁に起こるようになった。

システム回復を試みたが、こちらも、エラーメッセージが出て回復できない。

後は、保存してある、起動ディスクのイメジバックアップで、Windows8インストール時に回復するしかないようだが、Windows7で作業ができているので、急いでやる気にならない。

というわけで、今はWindows7で作業をしている。こちらは従来通りすべて円滑に機能している。やはり、出たばかりのOSはバグがいろいろあると言うことなのだろうか。それともこちらの操作で何か不手際をそれと知らずにやってしまったのだろうか。

ワードでの従来方式が使えない面倒や、Skydriveへのアップロードについての頻繁な警告も含め、何かWindows8に積極的に移ろうという気をそがれてしまっている。