音楽は絶望とダメを押された ― 2014/02/01 17:43
先日、たまたま、主宰するクラブの仲間と、昼食がてら久方ぶりにカラオケに行った。
難聴がひどくなり、カラオケの伴奏が聞き取れないことは、10年以上前から分かっていることであり、歌う気は全くなく、仲間の歌を聴かせてもらいながら昼食を共にするのが目的であった。
今更ながら、驚いたのは、仲間の歌う曲のメロディーが全く聞き取れない。知らない歌なら、驚くことではない。好きで自分も歌ったことのある曲が、覚えているように聞こえない。したがって、せめて一緒に声を出すことぐらいしてみたいと思うのだが、声を出せない。
知っている曲なのだから、歌われている部分のどこかで音程さえつかめれば、ついていけるはずと思うのだが、全くついていけない。改めて、難聴の進行度合いを思い知らされた。
ところが、散歩をしていて、市の防災行政無線チャイムなるものが聞こえることがある。メロディーは知っているが、曲名は知らなかった。「思い出」という曲らしい。
これは結構きちんとメロディーを聞き取れる。あの音域なら聞き取れるということだろうか。
最近気がついたのだが、歌手も、補聴器のような道具を耳にしている場合がある。耳にしているのだから、程度の差はあれ、補聴器ではあるのだろう。彼らが身につけるのだから相当高級なものだろう。
あの補聴器なら、我が耳でも聞こえるだろうかと妙な期待をする。おそらくは、彼らの場合、さほど難聴度も高くなく、文字通り補聴の意味で使っているものだろう。
ともあれ、我が身ほどの難聴でも、カラオケが楽しめるような工夫はないものか。未練がましいか。
難聴がひどくなり、カラオケの伴奏が聞き取れないことは、10年以上前から分かっていることであり、歌う気は全くなく、仲間の歌を聴かせてもらいながら昼食を共にするのが目的であった。
今更ながら、驚いたのは、仲間の歌う曲のメロディーが全く聞き取れない。知らない歌なら、驚くことではない。好きで自分も歌ったことのある曲が、覚えているように聞こえない。したがって、せめて一緒に声を出すことぐらいしてみたいと思うのだが、声を出せない。
知っている曲なのだから、歌われている部分のどこかで音程さえつかめれば、ついていけるはずと思うのだが、全くついていけない。改めて、難聴の進行度合いを思い知らされた。
ところが、散歩をしていて、市の防災行政無線チャイムなるものが聞こえることがある。メロディーは知っているが、曲名は知らなかった。「思い出」という曲らしい。
これは結構きちんとメロディーを聞き取れる。あの音域なら聞き取れるということだろうか。
最近気がついたのだが、歌手も、補聴器のような道具を耳にしている場合がある。耳にしているのだから、程度の差はあれ、補聴器ではあるのだろう。彼らが身につけるのだから相当高級なものだろう。
あの補聴器なら、我が耳でも聞こえるだろうかと妙な期待をする。おそらくは、彼らの場合、さほど難聴度も高くなく、文字通り補聴の意味で使っているものだろう。
ともあれ、我が身ほどの難聴でも、カラオケが楽しめるような工夫はないものか。未練がましいか。
始まったか?! ― 2014/02/07 17:59
先日、パソコンのカレンダーを開いたら、翌日が、病院の内科的検診の予約日となっていた。かみさんに「明日は定期健診だ」と念のため伝えておいた。
翌朝、朝食後、かみさんに「今日は病院でしょ」と言われ、慌てて病院に出かけた。つまり、早くも、自分は病院の予約があることを忘れていた。
病院で、診察カードを機械に差し込んだが、予約確認画面にならず、どの科の診察を受けるのかの入力を求められた。
「あれっ?」と思い、じっと画面を見ている小生を見て、係の女性が声をかけてくれた。「予約があるはずだが.....」と言うと、「予約票ありますか?」と訊かれ、「実はそれが見つからないのだが、予定に入っていたので慌てて来た」のだと伝える。
名前と診察券を調べ「予約はありませんね」と言い、「あなたの予約は、3月某日」ですという。さらに、「先月12月XX日に来てますよね」という。
思い出した。クリスマスの頃、診察を受けたことを。とすると年明けてすぐの予約はおかしいと自分でも気づいた。つまり、パソコンへの予定入力を間違えていたということだ。
「カレンダーに今日診察日だと出ていたので、慌てて出かけて来たのだが、間違いだったようですね」と照れ隠しにいうと、カウンターの係たちが、皆何とも言えぬ顔付きをする。
帰ろうとすると、「予約票を再発行しますからお持ち下さい」と言う。勘違いだったことに気づき、照れくさく感じつつ、「ああ」と言い受け取ったのだが、係の人達の顔が一層、複雑な表情になったように感じる.....「始まったな」という顔つきに見える。
我ながら、「こんなことがこれから増えそうだな」と、少々不安を感じながら、家路につく。かみさんが、「どうしてこんなに早いのかと訊くだろうな」と想像し、なんと応えようかと考えるが、名案は浮かばない。
案の定、不思議そうな顔で訊かれる。正直に答える。笑い顔にはなったが、呆れた様子や、小馬鹿にした顔付きはなかった。喜んでいいことかと、妙な気分になる。
翌朝、朝食後、かみさんに「今日は病院でしょ」と言われ、慌てて病院に出かけた。つまり、早くも、自分は病院の予約があることを忘れていた。
病院で、診察カードを機械に差し込んだが、予約確認画面にならず、どの科の診察を受けるのかの入力を求められた。
「あれっ?」と思い、じっと画面を見ている小生を見て、係の女性が声をかけてくれた。「予約があるはずだが.....」と言うと、「予約票ありますか?」と訊かれ、「実はそれが見つからないのだが、予定に入っていたので慌てて来た」のだと伝える。
名前と診察券を調べ「予約はありませんね」と言い、「あなたの予約は、3月某日」ですという。さらに、「先月12月XX日に来てますよね」という。
思い出した。クリスマスの頃、診察を受けたことを。とすると年明けてすぐの予約はおかしいと自分でも気づいた。つまり、パソコンへの予定入力を間違えていたということだ。
「カレンダーに今日診察日だと出ていたので、慌てて出かけて来たのだが、間違いだったようですね」と照れ隠しにいうと、カウンターの係たちが、皆何とも言えぬ顔付きをする。
帰ろうとすると、「予約票を再発行しますからお持ち下さい」と言う。勘違いだったことに気づき、照れくさく感じつつ、「ああ」と言い受け取ったのだが、係の人達の顔が一層、複雑な表情になったように感じる.....「始まったな」という顔つきに見える。
我ながら、「こんなことがこれから増えそうだな」と、少々不安を感じながら、家路につく。かみさんが、「どうしてこんなに早いのかと訊くだろうな」と想像し、なんと応えようかと考えるが、名案は浮かばない。
案の定、不思議そうな顔で訊かれる。正直に答える。笑い顔にはなったが、呆れた様子や、小馬鹿にした顔付きはなかった。喜んでいいことかと、妙な気分になる。
テレビの美術番組 ― 2014/02/15 14:03
叔父の、美術に関する博学に刺激され、昨年の年初来、美術館・博物館巡りをを楽しんでいる。
旧年は、大小取り混ぜ、20箇所近くの展覧会に行った。今年は、まだ、東博のみである。
それと併せ、テレビの美術番組も、積極的に見るようになった。テレビでの美術番組は、居間のテレビがカミさんのチャンネル権の下にあるためと、気が散らないように観るためもあってパソコンにTVチューナーを入れて楽しみ始めた。
旧年は、年央にパソコンがおかしくなり、テレビが映らなくなってしまい、期待したほど、番組を楽しめなかった。
年末に、パソコンの不調を何とか修復し、TVチューナーも年初に修復が完了でき、改めて、テレビでの美術館賞を楽しみ始めている。
テレビでの美術館賞を始めて、意外に沢山の美術番組が放送されていることに驚いた。現在意識してみている番組は下記のとおり11もある。
火曜:美の壺(再放送)BSプレミアム
:開運なんでも鑑定 TV東京
水曜:美の巨人たち(再放送)BS ジャパン
木曜:開運なんでも鑑定(再放送)BS ジャパン
金曜:美の壺 BSプレミアム
:ぶらぶら美術・博物館 BS NTV
:世界の名画 BS朝日
土曜:美の巨人たち TV東京
日曜:日曜美術館 Eテレ
:日曜美術館(再放送)Eテレ
:美の壺セレクション Eテレ
「開運なんでも鑑定」や「美の壺」は必ずしも通常の意味での美術ではないこともあるが、それはそれで楽しめる。
皆それぞれに特色があり、楽しめるのだが、どうも落ち着いて観られないのが、ぶらぶら美術・博物館である。
男女四人と、それぞれの美術館・博物館の学芸員とで、美術館・博物館の特別展示を紹介するのだが、男女4人の中のリーダーらしい一人がやたらに一人でしゃべりまくる。
学芸員に詳しく解説してもらうべきところを、この一人の男に相槌を打たせるだけになってしまう感じが頂けない。まして他の3人は、殆ど喋らない。なぜ、喋らない人間を3人も揃えるのか。
とにかく一人の男がうるさくて、音声を聞こえない程度にしてみている。このテレビ編集はなんとかして欲しい。
「世界の名画」「美の巨人たち」は、美術品について解説を聞きながら、美術品のポイントを見ていくものだが、一人の解説であり、うるさく感じないし、いろいろ新しい知見も得られて楽しい。
「美の壺」「日曜美術館」は解説などの出演者の会話が落ち着いたもので、じっくり眺められるような間を適当においてくれて大変センスが良いと思う。
一週間のうち月曜以外毎日美術鑑賞ができると、これからも続けられる楽しみと時間をもらえたように感じている。
旧年は、大小取り混ぜ、20箇所近くの展覧会に行った。今年は、まだ、東博のみである。
それと併せ、テレビの美術番組も、積極的に見るようになった。テレビでの美術番組は、居間のテレビがカミさんのチャンネル権の下にあるためと、気が散らないように観るためもあってパソコンにTVチューナーを入れて楽しみ始めた。
旧年は、年央にパソコンがおかしくなり、テレビが映らなくなってしまい、期待したほど、番組を楽しめなかった。
年末に、パソコンの不調を何とか修復し、TVチューナーも年初に修復が完了でき、改めて、テレビでの美術館賞を楽しみ始めている。
テレビでの美術館賞を始めて、意外に沢山の美術番組が放送されていることに驚いた。現在意識してみている番組は下記のとおり11もある。
火曜:美の壺(再放送)BSプレミアム
:開運なんでも鑑定 TV東京
水曜:美の巨人たち(再放送)BS ジャパン
木曜:開運なんでも鑑定(再放送)BS ジャパン
金曜:美の壺 BSプレミアム
:ぶらぶら美術・博物館 BS NTV
:世界の名画 BS朝日
土曜:美の巨人たち TV東京
日曜:日曜美術館 Eテレ
:日曜美術館(再放送)Eテレ
:美の壺セレクション Eテレ
「開運なんでも鑑定」や「美の壺」は必ずしも通常の意味での美術ではないこともあるが、それはそれで楽しめる。
皆それぞれに特色があり、楽しめるのだが、どうも落ち着いて観られないのが、ぶらぶら美術・博物館である。
男女四人と、それぞれの美術館・博物館の学芸員とで、美術館・博物館の特別展示を紹介するのだが、男女4人の中のリーダーらしい一人がやたらに一人でしゃべりまくる。
学芸員に詳しく解説してもらうべきところを、この一人の男に相槌を打たせるだけになってしまう感じが頂けない。まして他の3人は、殆ど喋らない。なぜ、喋らない人間を3人も揃えるのか。
とにかく一人の男がうるさくて、音声を聞こえない程度にしてみている。このテレビ編集はなんとかして欲しい。
「世界の名画」「美の巨人たち」は、美術品について解説を聞きながら、美術品のポイントを見ていくものだが、一人の解説であり、うるさく感じないし、いろいろ新しい知見も得られて楽しい。
「美の壺」「日曜美術館」は解説などの出演者の会話が落ち着いたもので、じっくり眺められるような間を適当においてくれて大変センスが良いと思う。
一週間のうち月曜以外毎日美術鑑賞ができると、これからも続けられる楽しみと時間をもらえたように感じている。
新聞・インターネットの美術情報 ― 2014/02/15 14:11
美術館・博物館探訪を始めてから、テレビの美術番組もあれこれと見て楽しんでいるが、新聞にも美術関連の記事があれこれとあり、興味を感じたものをスクラップしている。
現在、朝日新聞朝・夕刊と、日経新聞朝刊を購読しているが、下記のような連載記事がある。
・朝日新聞
- 美の履歴書(水曜日 夕刊)
- 美術 Arts&Culture(水曜日 夕刊)
- 4で知るアート(水曜日 夕刊 4回ごとテーマを変えての美術論)
- 美術館・博物館(開催中の美術展・博物展のテーマ・日程などのリスト 水曜日 夕刊)
- 探訪「古き仏たち」(土曜日 朝刊)
・日経新聞
- 美の美(日曜日 朝刊)
- あるテーマによる美術作品の解説(不定期 10回ずつの連載)
- 日経アートライフ(毎月第3週日曜日)
当然のことながら、新聞の解説は、新しい知見や興味ふかい情報にあふれている。今まで見たこと、聞いたこともない画像や情報が多い。
新聞記事は、スキャナーで画像として取り込み、これをパソコンに保存している。
新聞記事を切り取って、スクラップブックとして保存するのは、何回もやったことがあるが、面倒で続かない。あとで読み返すことの少ないものを、ふと思い出しても、しまった所を忘れてしまい見つからないことが多い。
スキャナーでの取り込みは、切り取りよりも手間はかかるが、場所を取らないし、ふと思いだした時、探しやすい。
スキャナーでの取り込みがいささか面倒なので、新聞のデジタル版を購読しようかとも考えた。多分画像も、新聞面の画像よりは、はるかに綺麗なものが取り込めると思う。
しかし、朝食の後、お茶を飲みながら、新聞をめくるという長年の習慣から、パソコンの前に座って、新聞を読むという習慣に簡単に変えられるか不安で、なかなか踏み切れない。
それで思い出したが、インターネットにもたくさんの美術関連情報がある。現在折にふれ閲覧しているのは、下記の2つ。
・Google Cultural Institute
http://www.google.com/culturalinstitute/project/art-project
・artscape
http://artscape.jp/about/index.html
大きな美術館は、皆、ホームペジを持っているので、それらのホームページを見ることもある。そのためにメモしてあるURLは東京と我が家に近い所だけで20数箇所もある。
今更ながら、すごいと思うのは、関東一円の美術館・博物館で開催中の特別展覧会が同じような時期に50箇所もあることだ。
この中で、興味を引くもの、気軽に行けそうなものに印をつけたら、10数箇所にもなる。そんなに行ける訳がない。
東京とそれを取り巻く県を含めての人口が大変な数に上ることが背景にあろうがそれにしてもすごい。
この好条件を、ぜひ有効に利用したいと思う。
美術館賞は、これから更に歳をとっても楽しみ続けられるだろう。そのためには足腰をそれに耐えられるだけの強さに維持する必要がある。それが大きな課題と思っている。
現在、朝日新聞朝・夕刊と、日経新聞朝刊を購読しているが、下記のような連載記事がある。
・朝日新聞
- 美の履歴書(水曜日 夕刊)
- 美術 Arts&Culture(水曜日 夕刊)
- 4で知るアート(水曜日 夕刊 4回ごとテーマを変えての美術論)
- 美術館・博物館(開催中の美術展・博物展のテーマ・日程などのリスト 水曜日 夕刊)
- 探訪「古き仏たち」(土曜日 朝刊)
・日経新聞
- 美の美(日曜日 朝刊)
- あるテーマによる美術作品の解説(不定期 10回ずつの連載)
- 日経アートライフ(毎月第3週日曜日)
当然のことながら、新聞の解説は、新しい知見や興味ふかい情報にあふれている。今まで見たこと、聞いたこともない画像や情報が多い。
新聞記事は、スキャナーで画像として取り込み、これをパソコンに保存している。
新聞記事を切り取って、スクラップブックとして保存するのは、何回もやったことがあるが、面倒で続かない。あとで読み返すことの少ないものを、ふと思い出しても、しまった所を忘れてしまい見つからないことが多い。
スキャナーでの取り込みは、切り取りよりも手間はかかるが、場所を取らないし、ふと思いだした時、探しやすい。
スキャナーでの取り込みがいささか面倒なので、新聞のデジタル版を購読しようかとも考えた。多分画像も、新聞面の画像よりは、はるかに綺麗なものが取り込めると思う。
しかし、朝食の後、お茶を飲みながら、新聞をめくるという長年の習慣から、パソコンの前に座って、新聞を読むという習慣に簡単に変えられるか不安で、なかなか踏み切れない。
それで思い出したが、インターネットにもたくさんの美術関連情報がある。現在折にふれ閲覧しているのは、下記の2つ。
・Google Cultural Institute
http://www.google.com/culturalinstitute/project/art-project
・artscape
http://artscape.jp/about/index.html
大きな美術館は、皆、ホームペジを持っているので、それらのホームページを見ることもある。そのためにメモしてあるURLは東京と我が家に近い所だけで20数箇所もある。
今更ながら、すごいと思うのは、関東一円の美術館・博物館で開催中の特別展覧会が同じような時期に50箇所もあることだ。
この中で、興味を引くもの、気軽に行けそうなものに印をつけたら、10数箇所にもなる。そんなに行ける訳がない。
東京とそれを取り巻く県を含めての人口が大変な数に上ることが背景にあろうがそれにしてもすごい。
この好条件を、ぜひ有効に利用したいと思う。
美術館賞は、これから更に歳をとっても楽しみ続けられるだろう。そのためには足腰をそれに耐えられるだけの強さに維持する必要がある。それが大きな課題と思っている。
最近のコメント