To live is the sole end of man.2020/01/04 16:39

新聞小説を読んでいて興味深い英語表現を見つけた 。

  To live is the sole end of man.

というものである。

夏目漱石が正岡子規に宛てて書いた手紙の中に書いてあるものだそうだ。

日経に連載中の伊集院静による「ミチクサ先生」という小説の中に見つけたもので、子規が病気になった際、漱石が見舞いの手紙を送った中に書いてあるものだそうだ。

気になった表現なので出典が何なのかを知りたくなりインターネットで検索してみたが、漱石が第一高等学校在学時に学友子規に当てた見舞いの手紙にある文章だということ以外、出典が何かという情報は見つからなかった。

漱石は若い頃から英語を勉強しており、英国にも留学したことは知っているが、それより前の若い頃に自らこのような英語文章を作ることがあるだろうかと疑問に思う。

英語の何かの原典があってそこからの引用ではないかと推測したのだが、それらしい情報はインターネットでは得られなかった。

もし漱石が自ら作った文章であるとするならば、学友宛ての見舞いの手紙に、何故、わざわざ、英語の文章を入れなければならなかったのか疑問に思うし、やはり何か原典があるのではないかと今も思っている。

ともあれ、正岡子規と夏目漱石が学友だったことも、初めて知ったし、この文そのものもなかなか味わいのあるものだと思う_後期高齢者になって5年を経過した身がそう感じさせるのだろうか。

また、別の本を読んでいて、面白いなと思う表現を見つけたのでこれも併せ記しておく。

  幸福であることは、幸福そうに見えることよりも百倍もやさしいのだ。
  何をしなければならないかがわからない限り、何もしないでいることが賢明というものだ。
                                          ジャン・ジャック・ルソー「エミール」

方丈記の文章暗唱(暗記)32020/01/04 16:47

鴨長明の方丈記の文章をあれこれと暗唱できたことは旧年暮に書いた。

方丈記には、興趣を添えるために有名歌人の詩歌にそれとなく触れる部分がいくつかある。

それらの歌を知っているかいないかで文章の印象や趣が大きく変わるので、方丈記の文章を暗唱するだけではなくこれらの詩歌も、いくつか併せて覚えた。

方丈記第2節に「人の住まひは世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり」という文がある。この「昔ありし家」というのは以下のような和歌をイメージしているものだという。

  昔見し妹が垣根はあれにけり茅花(つばな)まじりの菫のみして (藤原公実)
  これやみし昔住みけむ跡ならむよもぎが露に月のかゝれる (西行)

また、「あるいは大家(おおいえ)滅びて小家(こいえ)となる」というのも、長明自身の作になる説話集「発心集」の
  
  昨日ありと見し人、今日はなし。朝に栄える家、夕べにおとろひぬ。

が背景にあるらしい。

3節の「知らず、生まれ死ぬる人、何方より来たりて、何方ヘか去る」には、鴨長明よりも500年以上後世の良寛(1758-1831)に全く同じ主旨の漢詩がある:

  我生何処来  我が生何処より来たり
  去而何処之  去って何処にか之(ゆ)く 
  独坐蓬窗下  独り蓬窗(ほうそう)の下に坐して
  兀兀静尋思  兀兀(ごつごつ)静かに尋思(じんし)す
  尋思不知始  尋思するも始めを知らず
  焉能知其終  焉(いずくんぞ)能(よ)くその終わりを知らん

最初見たときは、方丈記の文章を漢詩に翻訳したのかと思った。しかし、この主旨は、仏教の主たる命題であるからだろう考え直した。

なお、良寛の漢詩には、もう一節6行の漢詩が続く。

31節の「勝地(しょうち)は主なければ、心を慰むるに障りなし」と言う表現は、和漢朗詠集の白楽天の漢詩:

  勝地はもとより定まれる主なし、おほむね山は、山を愛する人に属(しょく)す。

による。

更に同じ節の「暁の雨はおのずから木の葉ふく嵐に似たり」は

  時雨(しぐれ)かと寝覚(ねざめ)の床に聞こゆるは 嵐に耐えぬ木の葉なりけり (西行)

「山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かと疑ひ」は
  
  山鳥のほろほろと鳴くこゑきけば ちちかとぞおもふ ははかとぞおもふ (行基)

「峰の鹿(かせぎ)の近く馴れたるにつけても、世に遠ざかるほどを知る」は

  山深み馴るゝかせぎの気近さに 世にとほざかるほどぞ知らるる (西行)

「或いはまた、埋み火をかきおこして、老いの寝覚めの友とす」は

  いふこともなき埋み火をおこすかな冬のね覚めの友しなければ (源國信)

「恐ろしき山ならねば、梟(ふくろう)の声をあはれむにつけても」は

  山ふかみ け近き鳥のおとはせで物恐ろしきふくろうふの声」 (西行)

による。

間違いなく、これらの詩歌を知っているかどうかで、方丈記の文章の印象は大きく違うものになる。