また転んだ2020/08/19 16:47

右足首・踵の痛みの治療を受けている接骨院に行くため、電車の時刻を調べ、これなら間に合うと家を出た。

駅近く迄来て、駅入り口脇の踏切信号機が鳴り始めた。慌てて踏切を渡り、改札を通り、反対側のホームへの階段めがけて走り始めたところで転んでしまった。

右肩をかなり強くホームに打ち付けた。

なんとか電車に飛び乗ることができ、接骨院の治療を終え、家に戻ったところ、急に右肩が激しく痛み出した。とりあえず湿布を貼ったが痛みは増すばかり。

右腕が上がらない、Tシャツや肌着が一人で脱げない、食事の時、箸は持てるが、腕が上がらないので使えない。寝間着を一人で着られない。

着物の着脱は、カミさんに手伝ってもらい、食事は、左手でフォークとスプーンを使った。

風呂は、カミさんが亡き母の調髪のために買ってあったビニール製の「散髪 &化粧ケープ」なるものを着けて、サポーターに水がかからぬようにして、シャワーを浴びた。

睡眠中、寝返りのたびに肩の痛みにうなされた。

これまでもこのように急いで早足をしたり、走って転んだことは1-2度ではない。

昨年、東京駅近くの美術館からの帰り、東京駅地下道のやや下り坂になったところで、やはり電車の時間を気にし早足で歩いて、転んでしまい、通りがかりの人に「大丈夫ですか」と助け起こされそうになった。

声をかけた人は年寄りが倒れたので親切に声をかけてくれたのだろうが、こちらは大変恥ずかしい思いをした。

若いときのように、自分の思うように体を動かせなくなっていることを知ったのだが、反省なく、またしても、同じ過ちをしてしまった。

今回の転倒でつくづく実感したのは「急いでも体がそれに着いていかない。気ばかり急いて、頭は前に行くが足はそれに着いて来てくれていない」ということだ。

翌日、整形外科を訪ね診断してもらった。骨が折れている心配はないという。「もしかして...」と心配しただけに、安心した。

肩にサポーターのようなものを取り付けてくれた。併せ、痛み止めを処方してくれた。4週間このサポータを着けたままで居ろという。風呂のときも着けたままで、サポーターを濡らさないように、半身入浴にしろとのこと。

この効果に驚いた。病院を出たのは、昼過ぎだったが、夕方には、痛みが大きく軽減されているのを感じた。上がらなかった右腕が上げられる。夕食で箸も普通に使えた。

肌着や寝間着も、多少の苦痛はあるが、一人でできる。ホッとした。

万を超える治療費だったが、このサポーターの費用だったのだろうと推察する。

睡眠中痛みで目覚めることもなかった。朝起きて、右腕の上部に青あざが出ているのに気がついた。快方に向かっている兆しだろうか。

これを最後に急いで歩く・走るという行動を取ることはもう絶対に止めようとつくづく反省する。

また、これまで、駅までは徒歩7分として出掛けていたが、今回の経験から歩く速度も落ちているのではないかと懸念する。今後は、駅まで10分とみることにする。

加齢のためだろうが、最近、やけに病院や治療院に通う回数が多い、目、歯、足の治療や診察が、立て続けにある。その出費も小さいものではない。

加えて今回の転倒による整形外科である。この後1週間おきに後2-3回通わねばならない。この他、毎月、定期的に検診しているのが、内科、呼吸器科とある。

定期的に検診しているものは別として不意の病院通いは避けたいとつくづく思う。そのためにも、不用意な行動・活動は抑えねばならない。

<追記>書き忘れた事が一つある。

転んだ日の夜、寝床に入ってしばらくうたた寝をしているうちに寒気を感じた。風邪を引いた直後のあの寒気である。

連日の暑さにエアコンを寝床に入ってもしばらくつけたままにしており、それで寒気が起きるわけはない。おそらく転倒による打撲で何か熱が出たのだろう。

かみさんに薄い掛け布団を出してもらいかけてもらった。

まさかコロナウイルス感染ではないだろうなと不安がよぎり、もしそうなら大変だといささか心配になった。

しばらく睡眠した後、肩の痛みで寝覚めた時には寒気はなくなっており、いつもの状態に戻っていたので、安心して再び眠りについた。

美味しい情報と愉快な情報2020/08/27 10:36

従弟から美味しい情報と愉快な情報のメールをもらった。

コロナウィルス騒ぎで、家にこもりがちで、友人・知人と語り合うことも余り無く、塞いだ気分が続く中で、久しぶりに爽やかな、愉快な気分になった。

まず美味しい情報だが、従弟の文章をそのまま紹介する。

   ・バナナの果肉を3mm程度の厚さにスライスしてタッパーにいれ冷凍しますと、凍ったバナナは、味が濃縮されて甘く感じますし、アイスクリームのような食感です。

   ・アイスクリームは脂肪分、コレステロール等の点で健康を阻害しそうですが、バナナは健康によさそうです。

   ・チョット調べてみたら、バナナは、夏バテ防止や、免疫力アップ(オリゴ糖を含んでいるのでビフィズス菌を増やす)にもよさそうです。https://melos.media/wellness/44255/

早速、カミさんに話し、冷凍してもらって食べてみた。行ける! なかなか乙な味である。これは楽しめそうだ。

念のため、「バナナ 冷凍」でGoogle検索をしてみた。あるはあるは! たくさんの情報がある。

その中で、

   ・「冷凍できてそのまま食べられる!おすすめフルーツと冷凍法!」
    (https://lovegreen.net/movie/p83198/

   ・「注目集まる冷凍バナナの作り方」
    (https://news.livedoor.com/article/detail/11801639/

と言うページが参考になった。

次に愉快な情報だが、外国人が受けた日本語能力試験の実際の解答だそうだ。

読んで、大笑いするとともに、珍回答ではあるが、名回答でもあるなと感心した。以下、その内容である。

   〈問1〉「あたかも」を使って短文を作りなさい
       〈答え〉冷蔵庫にたしか、牛乳が「あたかも」しれない

   〈問2〉「どんより」を使って短文を作りなさい
       〈答え〉僕はう「どんより」、そばが好きだ。

   〈問3〉「もし~なら」を使って短文を作りなさい
       〈答え〉「もし」もし、「奈良」県の人ですか

   〈問4〉「まさか~ろう」を使って短文を作りなさい
       〈答え〉「まさか」り担いだ金太「郎」

   〈問5〉「うってかわって」を使って短文を作りなさい
       〈答え〉彼は、麻薬を「うってかわって」しまった。

この記事も、念のためGoogle検索をしてみた、やはり情報が見つかった。

ニューヨークに住む日本人女性・コモンるみさんのブログに2013年以前に 載った記事だそうだ。

そのブログにアクセスしてみたが、何分、2013年以前の記事のためか、探し出すのに時間がかかり、みつけられなかった。