一読、十操、百呼、千書、万歩、十万趣 ― 2013/01/15 21:22
これは、小生が制作をお手伝いしているあるクラブの初代会長の方で当時(2005年)96歳の方が、亡くなる1年前にクラブの対談会で「長寿の秘訣」として語られたことばである。
誰かの名言ということではなく、ご本人自らが作られたものらしい。
ご自身の解説によると、
一読は、何かを1日1回読むこと.....ご本人は、一番短いお経である般若心経を1日1回読むとのこと
十操はテレビ体操
百呼は1日100回以上、深呼吸すること
千書は1日千字以上書くこと
万歩は1日1万歩歩くこと.....ご本人は、足を悪くしたのでそれほど歩けないが、それでも1日2000歩程度歩くとのこと
十万趣は、十万に特別の意味はなく、没頭できる趣味を持つこと。
短歌、俳句、カラオケなんでも良い。
のだそうだ。
96歳で、このようなことを人にしゃべり、且つ、実践していることに感嘆する。
我が身を翻って、どれ一つとっても、満足にできているものはない。
改めて、挑戦してみようと思う。
一読:かみさんが処分しろと言っている、日本・世界文学全集や、世界の名著を読み直す。
また、放送大学の教科書を読むこともその一部と考えよう。
十操:この先輩を真似してテレビ体操をしよう。
百呼:折りにふれ、深呼吸しよう。そうでなくても、息切れしやすく、すぐ深呼吸したくなる。
おふくろは、毎朝、外には出ずに、玄関先の小さな窓を開けて深呼吸をしていた。
これを真似しよう。
千書:せめて、このブログをせっせと書こう
万歩:毎日はできてないが、元日以来、時折、1時間歩くことをやり始めた。
週2回のジム通いはそれの一部と考えよう。
十万趣:ここ1-2年、そうありたいと思っている最大の課題がこれ。
パソコンいじりはとりあえず良しとしても、いつまでもはできない心配がある。
何かを作る趣味を見つけたい。
美術鑑賞を叔父に習ってやり始めた。
趣味としてもさることながら、運動を兼ねることにもなるように思う。
幸い東京には、沢山の美術館・博物館がある。
誰かの名言ということではなく、ご本人自らが作られたものらしい。
ご自身の解説によると、
一読は、何かを1日1回読むこと.....ご本人は、一番短いお経である般若心経を1日1回読むとのこと
十操はテレビ体操
百呼は1日100回以上、深呼吸すること
千書は1日千字以上書くこと
万歩は1日1万歩歩くこと.....ご本人は、足を悪くしたのでそれほど歩けないが、それでも1日2000歩程度歩くとのこと
十万趣は、十万に特別の意味はなく、没頭できる趣味を持つこと。
短歌、俳句、カラオケなんでも良い。
のだそうだ。
96歳で、このようなことを人にしゃべり、且つ、実践していることに感嘆する。
我が身を翻って、どれ一つとっても、満足にできているものはない。
改めて、挑戦してみようと思う。
一読:かみさんが処分しろと言っている、日本・世界文学全集や、世界の名著を読み直す。
また、放送大学の教科書を読むこともその一部と考えよう。
十操:この先輩を真似してテレビ体操をしよう。
百呼:折りにふれ、深呼吸しよう。そうでなくても、息切れしやすく、すぐ深呼吸したくなる。
おふくろは、毎朝、外には出ずに、玄関先の小さな窓を開けて深呼吸をしていた。
これを真似しよう。
千書:せめて、このブログをせっせと書こう
万歩:毎日はできてないが、元日以来、時折、1時間歩くことをやり始めた。
週2回のジム通いはそれの一部と考えよう。
十万趣:ここ1-2年、そうありたいと思っている最大の課題がこれ。
パソコンいじりはとりあえず良しとしても、いつまでもはできない心配がある。
何かを作る趣味を見つけたい。
美術鑑賞を叔父に習ってやり始めた。
趣味としてもさることながら、運動を兼ねることにもなるように思う。
幸い東京には、沢山の美術館・博物館がある。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。