パソコン修復2014/01/03 20:05

「これが最後」と新しくパソコンを組み立て、新しいウィンドウズ8と使い慣れたウィンドウズ7のどちらも起動出来るようにした。然し、間もなく、ウィンドウズ8が起動しなくなったことは前に書いた。[Windows8でトラブル 7月25日]

修復作業に手を出して、動いているウィンドウズ7まで動かなくなってしまう可能性が頭から消えず、なかなか修復に手を出す気になれないまま、ずるずると12月まで来てしまった。

このまま越年するのが、いかにも情けなく、ついに、12月23日パソコンの箱を開けた。

あれこれと、試行錯誤で調べていくうち、Windows8をインストールしたディスクがパソコンのマザーボードで認識されていないことに気が付いた。

何故認識されないのかとまたまた試行錯誤を重ねるうち、繋ぎ方を工夫することで、認識されることが分かり、改めて、ウィンドウズ8とウィンドウズ7の両方が起動できる状態に戻せたのは12月29日であった。

Windows8.1 へのアップグレードも成功し、Officeソフトもインストールを完了した。

12月30日、パソコンの箱を閉じ、元の位置におさめ、12月31日ウィンドウズ8と7のシステムバックアップを行った。そして久方ぶりに、我が書斎の掃除をした。

使いたいソフトをあれこれインストールする作業は残っているが、取りあえずの修復が年を越さずに出来たことを喜んでいる。

                                     12月31日 記

悪質迷惑ソフト2014/01/07 21:14

正月、早々、無料ソフトの悪質なものに悩まされた。

無料ソフトをダウンロードしようとすると、いろいろ当該ソフト以外の追加ソフトのダウンロードを薦める案内が表示されるのが最近とみに増えている。そのようなプログラムがダウンロードされないように注意しているつもりだった。

たまたま、BS・地デジが無料で見られるという海外ソフトの紹介記事を見て、ダウンロードした。

海外ソフトのため英文の案内で、それが故に、追加ソフトの排除作業で見落としをしたらしく大変なものがインストールされてしまった。

   1.Nation Zoom
   2.Lightening Newtab
   3.hao123
   4.GreyGray

インターネットブラウザー起動でGメールが開くように設定したはずなのに、「Nation Zoom」が開く。インタネットブラウザーの追加プログラムとして追加した覚えは全くない。多分、フリーソフトダウンロード時にくっついてきてしまったのだろう。

削除しようと、コントロールパネルの「プログラムと機能」を開くが、そのようなプログラムがリストの中にない。フリーソフトのアンインストールプログラムでも表示されない。

インターネット検索をしたら、たくさんの記事があり、悪質な中国製ソフトで最近とみに騒がれているらしいことが分かった。常用のGoogle Chromeをアンインストールした後再インストールして、表示されないように出来た。

しかし、インターネットエクスプロアラー11(IE!11)では、そもそもWindows8.1の一部ということで、アンインストールが出来ない。仕方なく、IE11を無効にした。

これで、ポータルサイトが「Nation Zoom」にならないようには出来たが、クロームで「新しいタブ」をクリックすると「Lightening Newtab」が表示される。これもアドインとして追加した覚えがない。このアドインは、悪質かどうかは分からないが、この削除も結構手間取った。

アンインストールソフトで削除しても、ブラウザーの表示からは消えない。もう一度、アンインストールソフトを見ると削除したはずなのに、また表示されている。クロームの拡張機能設定から削除することでどうにか解決した。

確認のため、「新しいタブ」クリックしたら、何と「hao123」が表示された。このソフトは、過去にも悩まされたことがあるものだが、何故こんなものが追加されたのか、やはり、フリーソフトにくっついてきたものとしか考えようがない。

これも確か中国製のソフトだったと記憶する。やはり、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」には表示されないし、アンインストールソフトにも表示されない。従ってhao123アンインストールが、この二つアンインストールソフトでは出来ない。

クロームの設定で、拡張機能を見ても、hao123は見当たらない、「ホームページボタンを表示する」の設定をhao123から、Gメールに変更するだけで、取りあえず、hao123は表示されなくなったが。これで安心なのかどうか分からない。

アンインストールプログラムで、「GreyGray」なるプログラムに気付いた。覚えがないので、インターネット検索をしたら、やはり、大変に評判の悪いソフトで、削除の仕方があれこれ出ていた。

ところが、その削除方法の記事がすべて英語のもの、日本語があるので開くと英語のものを翻訳したもので日本語が何かおかしい。つまり、信用できそうな日本語記事が見つからない。未だ日本では被害が目立ってないと云うことだろうか。

これらの記事を見るといずれも削除用ソフトの紹介があり、そのソフトをダウンロードして削除しろという手合い。信用できるかどうか確信が持てず、ダウンロードはしない。

アンインストールプログラムで削除したした後、ファイル検索で、「GreyGray」と名の付くファイルをすべて削除した。これで安全かどうか、やはり自信はないが、暫く様子を見てみようと思う。

どうやら、これら悪質プログラムの表示はなくなったので、インターネットエクスプロアラー11を有効に戻してみた。上記のソフトは一つも表示されない。

取りあえず大丈夫のように見えるが、またぞろ、表示されるようなら、最悪、Windows8.1の再インストールになるだろう。気が重い。

年末年始 色々あった2014/01/10 21:57

1.パソコン修復(12/23~31)

7月末にWin8が起動しなくなったのだが、Win7が動くので優柔不断で修復を延ばし延ばしにしていた。このまま年を越すのは情けないと、クリスマス近くになってパソコンの箱を空け修復に着手。

幸運にも、大晦日に、Windows8起動、Win8とWin7デュアルブート構築と一応の修復を完了。Win8.1へのアップグレードも成功。

2. 学友の寄稿の校正についての交信で行き違い。(12/26~1/7)

同窓会ホームページ寄稿入手。その校正についてメール交信するも何かの行き違いで年を越す。越年しても、学友の意向が確認できず、一番安全な原文のままアップロード決断。

3. 娘の帰宅と嬉しい心遣い(12/31~1/4)

家を出て一人で暮らす娘が正月を前に帰宅。大好物の豆腐ようを土産にもらう。お年玉まで気遣ってくれた。ありがたく、義姉を連れての温泉旅行で楽しく使うことを約束。

4.悪質ダウンロードソフトに悩まされる(1/1~3)
 
無料ソフトをダウンロードしたが、手抜かりで、悪質ソフト4種が一緒にダウンロードされてしまった。この削除に三が日悩まされた。

5.家族全員揃っての正月(1/2)
 
正月2日長男夫婦と孫3人、長女夫婦、次女に義姉を加えての新年会。これだけ揃うと大家族だ。

6. 義姉来訪と修禅寺旅行(1/1、1/5~7)

もう、5年目となる恒例の義姉正月来訪。元日に来てもらい、三が日が空けての最初の日曜日から、修禅寺に2泊3日の旅行。

富士の見える露天風呂付き部屋に泊まり、イタリア料理、日本料理のフルコースの晩餐を楽しんだ。達磨山からの富士の展望は素晴らしいものだった。

7.義兄来訪(1/8)
 
旅行から戻った翌日、義兄来訪。カミさんの姉・兄と美酒を楽しみながら歓談。喜寿を過ぎた兄がまだ現役で仕事をしており、傘寿まではやるとの気概に感服。

8. 東博見学(1/9)
 
義姉帰仙を見送りに上野へ。その機会を使い、東京国立博物館見学。これも、恒例になりそうな気がする。

国宝 長谷川等伯「松林図」ほか 鑑賞。遮光土偶を鑑賞できたことも感激。

老人パスで無料というのはありがたいが、申し訳ない気もする。