Windows 10 アップグレードをしてみた2015/09/07 14:32

Win 10の画面
7月29日から、Windows 10 が入手できるようになり、まず、常用のデスクトップパソコン(自作)に積みたいと考えていた。

しかし、デスクトップパソコンが動かなくなり、あれこれ、やっては見たものの、自力では解決できず、時間が経つばかりなので諦めて、パソコンショップの診断を依頼している。

この間、ノートパソコンを使っているが、このノートパソコンは、メーカーが Windows 10 へのアップグレード対象のパソコンに指定していない。

機械の仕様としては問題ないはずなので、自己責任でやろうと思うのだが、主婦や中高年男性にパソコンの初歩的利用法をボランティアで教えており、そのためにノートパソコンを使っているので、これが動かなくなると具合が悪いので手を出せない。

古い Vista のデスクトップパソコン(自作)があるが、Vista は Windows 10 への無料アップグレードの対象OSではない。

そこで、Vista を Windows 7 SP1 に積み替え、これを Windows 10 にアップグレードすることを思いついた。

Win 7のインストールは終わったが、Windows Update が全然進まない。数時間たっても、何も進まないので、強制終了して、やり直してみたが、同じ。

インターネットで、対策を検索して、バッチプログラムを実行するものを試したが、効果なし。

Microsoft のページにあった、WindowsUpdateAgent30-x64.exe パッケージをィンストールしたら、Windows Update が動いた。

リカバリーするたびに思うのだが、OSインストール後の Window Updateの項目の多さとその時間の長さに辟易する。

そのたびに、バックアップをとっておくべきだったと反省するのだが、バックアップにも時間が結構かかる上、バックアップを使う機会はそうあるわけではなく、必要なときには、どこに保存したか思い出すのに苦労する。結局、喉元すぎればなんとやらで殆どやらないできた。

今回は、自作パソコンであり、いずれノートパソコンも自己責任でやるほかないので、その練習も兼ねバックアップを取った。

Win 7 インストールからここまで来るのに1週間かかった。

最近は、一つ事を根詰めてやるのが億劫になっている。

面倒が起こり躓くと、対策をインターネットで調べたりはするが、すぐに次の行動に移ることはしない。

しばらくは、どうしようかとあれこれ迷って、すぐには手を出さない。

加えて、最近パソコンのトラブルが頻発して、どれから手を付けようかと迷ってしまう。

ともあれ、Windows Update.....Win 10 へのアップグレードにこれが必要だったのかと今思う.....が長時間かかって終わり、Windows 10 をダウンロードし、アップグレードの作業に入った。

ある程度進んだところで、ライセンス認証が済んでないとの警告でがでた。Product Key を入力したが、認証が拒否される。

アップグレードを中止する。

ライセンス認証の警告が、Win 7インストール後出なかったなと訝りながら、どうやればよいのかをまたインターネット検索。

コントロールパネルのシステムから行けると知る。これは初めての経験。ともあれ、画面の指示通りに操作して、今度は、認証完了。

改めて Windows 10 へのアップグレード再開。

ある程度進んだところで、画面が止まったようになり何の変化も見られなくなる。駄目かと諦め強制終了し、電源を入れ直した。

同じ画面が出た。作業継続中であったらしい。しばらくそのままにすることにする。気長に待つことでアップグレードが完了し、あれこれ設定するとの画面が次々と出る。

時間がかかったのは、機械の仕様が古いせいだろうか_Intel Core2 Quad Q9450 @2.67Ghz、 HD や Disk Drive は IDE 接続。

雑誌や、経験者の話に比べ、少々長い時間(2時間長)がかかったように思う。

Windows 10 は取り敢えず、問題なく動いている。

パソコントラブルに悩まされ続けている中で、最近うまく行った唯一の出来事である。