パソコン自作日誌5 ― 2013/06/01 17:58
5月29日(水)
コントロールパネルの「システムイメージの作成」でWindows7 バックアップ作成。外付け500GB HD(Gドライブ)の「WindowsImageBackup」に保存。パソコン本体のHDのCドライブとDドライブが保存された。
バックアップ完了後、修復ディスク作成のオプションが出たので、作成を選択したが、「Microsoft Windows修復ディスクは動作を停止しました」と表示され、作成できない。コントロールパネルの「システム修復ディスクの作成」を選択しても同じ結果。
グーグルで検索したが、該当するトラブルの情報が見つからない。Microsoft Answersに質問発信。
5月30日(木)
Answersから返事あり。エラーコードが出てないか?、CD/DVDは書き込み可能か?という質問。併せ、起動ディスクを持っていれば、修復ディスクを持っていなくても修復は可能という答え。
エラーコードは出ないこと、CD/DVDへの書き込みは出来ることを返。
5月31日(金)
SSDのファームウェアアップデートプログラムダウンロード。旧SSDへのWindows移行作業をどうやったか思い出せず、マニュアルを探すが見つからない。
自信が持てないのであれこれとインターネット検索を続ける。実作業が何も進まない。
6月1日(土)
旧SSDのマニュアルが見つかった。どうして、こうも整理がうまくできないのかと自己嫌悪に陥る。ともあれ、何とか作業の見込みがついた。
携帯無線LANルータでのインターネット接続を試す。当然接続でき、インターネット接続もできると期待したのだが、うまくいかない。インターネット接続はできているのだが、Webページが見られない。一体どういうことか? またまた、難問発生。第9のトラブル。
ネットワークの接続状態を示すページに、携帯無線LAN以外に、昨日まで使っていた、固定無線LANアクセスポイントが接続されているのが表示されている。
もしかして、まだ使えるかと期待し、その接続を生かしインターネット閲覧を試したが、やはりだめ。解約したのだから繋がらなくて当然ではあるが、機器を取り外しに来る(今月15日)までは使えるというくらいのサービスはあっても良いではないかと思う。
コントロールパネルの「システムイメージの作成」でWindows7 バックアップ作成。外付け500GB HD(Gドライブ)の「WindowsImageBackup」に保存。パソコン本体のHDのCドライブとDドライブが保存された。
バックアップ完了後、修復ディスク作成のオプションが出たので、作成を選択したが、「Microsoft Windows修復ディスクは動作を停止しました」と表示され、作成できない。コントロールパネルの「システム修復ディスクの作成」を選択しても同じ結果。
グーグルで検索したが、該当するトラブルの情報が見つからない。Microsoft Answersに質問発信。
5月30日(木)
Answersから返事あり。エラーコードが出てないか?、CD/DVDは書き込み可能か?という質問。併せ、起動ディスクを持っていれば、修復ディスクを持っていなくても修復は可能という答え。
エラーコードは出ないこと、CD/DVDへの書き込みは出来ることを返。
5月31日(金)
SSDのファームウェアアップデートプログラムダウンロード。旧SSDへのWindows移行作業をどうやったか思い出せず、マニュアルを探すが見つからない。
自信が持てないのであれこれとインターネット検索を続ける。実作業が何も進まない。
6月1日(土)
旧SSDのマニュアルが見つかった。どうして、こうも整理がうまくできないのかと自己嫌悪に陥る。ともあれ、何とか作業の見込みがついた。
携帯無線LANルータでのインターネット接続を試す。当然接続でき、インターネット接続もできると期待したのだが、うまくいかない。インターネット接続はできているのだが、Webページが見られない。一体どういうことか? またまた、難問発生。第9のトラブル。
ネットワークの接続状態を示すページに、携帯無線LAN以外に、昨日まで使っていた、固定無線LANアクセスポイントが接続されているのが表示されている。
もしかして、まだ使えるかと期待し、その接続を生かしインターネット閲覧を試したが、やはりだめ。解約したのだから繋がらなくて当然ではあるが、機器を取り外しに来る(今月15日)までは使えるというくらいのサービスはあっても良いではないかと思う。
気になりながら引き延ばしていること ― 2013/06/02 22:57
1.パソコン組み立て完成
・ 完成までにやらねばと思う項目がひとつ片付くとまた出てくる
・ 作業に自信・確信がなく、思い出すこと・資料を探すことに手間取っている
2.パソコンクラブの練習材料を分かりやすいものにしたい
3.聴くことのなくなったオーディオセット、LP/CD処分
4.オーディオセットのある部屋の寝室への改造
5.超円安時にしたドル預金の処理
6.蔵書の処分
7.家の外壁塗装
8.パソコンクラブ引退後の健康的自己啓発継続活動
9.対外的約束・契約事項整理
・有価証券、預金口座、クレディットカード、保険
・インターネットプロバイダー契約、サービス契約
・インターネット関連各種利用登録
・クラウドサービス保存データの整理
・パソコン内保存データ整理と処分
10.終の棲家
まだありそうな気がする
・ 完成までにやらねばと思う項目がひとつ片付くとまた出てくる
・ 作業に自信・確信がなく、思い出すこと・資料を探すことに手間取っている
2.パソコンクラブの練習材料を分かりやすいものにしたい
3.聴くことのなくなったオーディオセット、LP/CD処分
4.オーディオセットのある部屋の寝室への改造
5.超円安時にしたドル預金の処理
6.蔵書の処分
7.家の外壁塗装
8.パソコンクラブ引退後の健康的自己啓発継続活動
9.対外的約束・契約事項整理
・有価証券、預金口座、クレディットカード、保険
・インターネットプロバイダー契約、サービス契約
・インターネット関連各種利用登録
・クラウドサービス保存データの整理
・パソコン内保存データ整理と処分
10.終の棲家
まだありそうな気がする
パソコン自作日誌6 ― 2013/06/02 23:00
6月2日(日)
携帯無線ルーターでのインターネット接続を改めて試みる。やはり、接続はできるが、Webページが見られない。インターネット検索をし、得た情報をあれこれ試すが、うまくいかない。
携帯無線LANルーター会社のサポートに電話、あれこれやってくれたが、はやりうまくいかない。パソコン側の問題かもしれないので、少々調べる。しばらくそのまま待てという。
待っている間、ふと、解約したため使えなくなっている固定無線LANルーターの電源が入ったままで有り、使えもしないのにこれが接続されている表示が邪魔と思い、この電源を切った。なんと、Webページが表示された。相変わらず訳が分からないのだが、固定無線LANルータが、邪魔をしていたと言うことのようだ。
ともあれ、問題解決。携帯無線LANでのインターネット利用を開始。やはり、画面切り替えがパッとは行かず、2-3秒間が開くような気がする。もう少し様子を見よう。
携帯無線ルーターでのインターネット接続を改めて試みる。やはり、接続はできるが、Webページが見られない。インターネット検索をし、得た情報をあれこれ試すが、うまくいかない。
携帯無線LANルーター会社のサポートに電話、あれこれやってくれたが、はやりうまくいかない。パソコン側の問題かもしれないので、少々調べる。しばらくそのまま待てという。
待っている間、ふと、解約したため使えなくなっている固定無線LANルーターの電源が入ったままで有り、使えもしないのにこれが接続されている表示が邪魔と思い、この電源を切った。なんと、Webページが表示された。相変わらず訳が分からないのだが、固定無線LANルータが、邪魔をしていたと言うことのようだ。
ともあれ、問題解決。携帯無線LANでのインターネット利用を開始。やはり、画面切り替えがパッとは行かず、2-3秒間が開くような気がする。もう少し様子を見よう。
6月3日:会社同期会(六三会) ― 2013/06/05 20:54
年2回の元の会社の同期会(1963年入社)があった。最近は、夜ではなく、日中の会合になっている。
会社同期入社は確か39人、20名くらいは出席していたろうか。会えると期待したHD君は、出席のはずだったのが来なかった。
故人が一人増えた。
相変わらず、大勢がガヤガヤ集まる席での聴き取りは難しい。隣席のAG君と会話するのが精一杯。
スピーチをさせられた、パソコン自作で悪戦苦闘していること披露。
3時に閉会。
会場を出て表を歩き出した所で、AG君の誘いで、TH、SS君と四人で近くのニュートーキョーの中の飲み屋に入り歓談。
終わってみるとかなり暗い。相当時間飲んだようだ。東京に出たら、量を控えることにしているのだが、時間が長く結果として量も多くなったようだ。
だが、無事に駅に到着。家の近くのスーパーでかみさんに土産のつもりでアイスクリームを買う。二人で食う。
どうでも良いことだが、久しぶりに二日酔いとなったので記録しておきたくなった。
会社同期入社は確か39人、20名くらいは出席していたろうか。会えると期待したHD君は、出席のはずだったのが来なかった。
故人が一人増えた。
相変わらず、大勢がガヤガヤ集まる席での聴き取りは難しい。隣席のAG君と会話するのが精一杯。
スピーチをさせられた、パソコン自作で悪戦苦闘していること披露。
3時に閉会。
会場を出て表を歩き出した所で、AG君の誘いで、TH、SS君と四人で近くのニュートーキョーの中の飲み屋に入り歓談。
終わってみるとかなり暗い。相当時間飲んだようだ。東京に出たら、量を控えることにしているのだが、時間が長く結果として量も多くなったようだ。
だが、無事に駅に到着。家の近くのスーパーでかみさんに土産のつもりでアイスクリームを買う。二人で食う。
どうでも良いことだが、久しぶりに二日酔いとなったので記録しておきたくなった。
6月4日(火)ブログ移転中止、銀行口座諸登録確認、大学同級会ホームページアップ ― 2013/06/05 21:19
昨日の会合の後の酒のせいでやや二日酔い。
プロバイダー契約と、光回線契約解約に伴いブログサーバーも移転せざるをえないと考えていたのが、メールアドレス継続契約で、ブログサービスは無制限で続けられると知り、ブログのサイト移転は取りやめた。
しかし、数日前から、ブログの移転作業も開始していたので、その中で、「母の入院」のブログの番号振付が間違っていることに気づき、移転作業とは関係なくその修正作業をしていた。
その中で、母の入院から死去までの日記を読み返すことになった。今更ながら、胸が苦しくなるのを感じながら読み返した。
午前中に作業を終わり、昼食後、暗証番号やインターネットバンキングの操作がわからなくなっている銀行口座について、整理・確認すべく、その銀行の支店に出かけた。
親切な女性店員の援助で、短時間でいろいろなことを設定・確認できた。
どうやら、あれこれと整理せねばならぬことで、事前に確かめておかねばならぬことはこれでほぼ片付いたように思う。
これから、すこしずつ、管理しやすいように整理・単純化していこうと思う。
銀行での確認手続きが思ったより早く終わったので、学友KDくんの、同級会ホームページ寄稿のアップロードに手を付け完了。最終校正を本人に依頼のメール送信。
プロバイダー契約と、光回線契約解約に伴いブログサーバーも移転せざるをえないと考えていたのが、メールアドレス継続契約で、ブログサービスは無制限で続けられると知り、ブログのサイト移転は取りやめた。
しかし、数日前から、ブログの移転作業も開始していたので、その中で、「母の入院」のブログの番号振付が間違っていることに気づき、移転作業とは関係なくその修正作業をしていた。
その中で、母の入院から死去までの日記を読み返すことになった。今更ながら、胸が苦しくなるのを感じながら読み返した。
午前中に作業を終わり、昼食後、暗証番号やインターネットバンキングの操作がわからなくなっている銀行口座について、整理・確認すべく、その銀行の支店に出かけた。
親切な女性店員の援助で、短時間でいろいろなことを設定・確認できた。
どうやら、あれこれと整理せねばならぬことで、事前に確かめておかねばならぬことはこれでほぼ片付いたように思う。
これから、すこしずつ、管理しやすいように整理・単純化していこうと思う。
銀行での確認手続きが思ったより早く終わったので、学友KDくんの、同級会ホームページ寄稿のアップロードに手を付け完了。最終校正を本人に依頼のメール送信。
パソコン自作日誌7 ― 2013/06/05 21:25
6月5日(水)
無線LANディスクが認識されなくなった。携帯無線LANルータの接続を始める前までは、認識されていた。最初に、LANディスクが認識されたときは、固定無線LANルーターからのLANケーブルはパソコンに接続されていなかったはず。それでも、LANディスクが認識されたので喜んだ。
今日、LANディスクを開こうとしたら、エクスプローラーにLANディスクの表示がない。携帯無線LANでインターネット接続をしてあるため、固定無線LANルーターとの接続が切れているためと思い、固定無線LANルーターと無線接続をした。だが、LANディスクは表示されない。
固定無線LANロータからのLANケーブルをパソコンに繋いだら認識された。しかし、これだと、携帯無線LANでのインターネット接続ができない。
仮に、無線LANディスクとして使うとしても、携帯無線LANルータとは接続できないので、諦めてUSB接続で外付けハードディスクとして使うことにする。
しかし、このままだと、固定無線LANルータは今後使い道がないことになる。第10番目の問題発生。
無線LANディスクが認識されなくなった。携帯無線LANルータの接続を始める前までは、認識されていた。最初に、LANディスクが認識されたときは、固定無線LANルーターからのLANケーブルはパソコンに接続されていなかったはず。それでも、LANディスクが認識されたので喜んだ。
今日、LANディスクを開こうとしたら、エクスプローラーにLANディスクの表示がない。携帯無線LANでインターネット接続をしてあるため、固定無線LANルーターとの接続が切れているためと思い、固定無線LANルーターと無線接続をした。だが、LANディスクは表示されない。
固定無線LANロータからのLANケーブルをパソコンに繋いだら認識された。しかし、これだと、携帯無線LANでのインターネット接続ができない。
仮に、無線LANディスクとして使うとしても、携帯無線LANルータとは接続できないので、諦めてUSB接続で外付けハードディスクとして使うことにする。
しかし、このままだと、固定無線LANルータは今後使い道がないことになる。第10番目の問題発生。
PC組立8 ― 2013/06/08 22:06
6月6日(木)
いよいよ、SSDへの起動ディスク移行をすべく、PCの箱を開ける。
3.5インチベイに、単に保管してあるだけの旧SSDを取り出し、SATA6GB接続を確認。Secure Erase実行のためPCに取り付けるべく、作業開始。
この際、ケース天井板に取り付ける冷却ファンで、CPUクーラーが大き過ぎてケース内には収められず取り付けないで居たものを、ケース天板の外に取り付けることを思いつき、まずこちらに着手。
この冷却ファン用の電源を、使っていないCPU冷却ファン用オプション電源コネクターに挿す。ケースを元の状態に戻し、PC電源を入れる。
ファンが機能していることは確認できたが、ウィンドウズが起動しない。スピーカーが、エラー発生の警告音を出す。ピーピピピピ ピ。えーっ!?と驚く。つい先ほどまで問題なく動いていたのに、何故?。配線をあれこれ差し替えてみたり、CMOSクリアも試すが、ウィンドウズは起動せず、エラービープ音が鳴る。
ハードウェアーに問題ありの意味だとマザーボードのマニュアルに書いてある。これまでの作業の中で何かハードを損傷するようなことをしたのだろうかと慌てる。
そこで、ハードディスク以外の電源を全て外して起動して見る。やはり駄目。
ハードディスクを旧PCの起動ディスクだったものに替えてみる。このディスクは外付けディスクとして機能していることを確認してある。それでもだめ。
電源を、旧機のものに替えてみる。やはりだめ。
改めて配線をあれこれ差し替えてみるが変わらない。11番目の難題。
いよいよ、SSDへの起動ディスク移行をすべく、PCの箱を開ける。
3.5インチベイに、単に保管してあるだけの旧SSDを取り出し、SATA6GB接続を確認。Secure Erase実行のためPCに取り付けるべく、作業開始。
この際、ケース天井板に取り付ける冷却ファンで、CPUクーラーが大き過ぎてケース内には収められず取り付けないで居たものを、ケース天板の外に取り付けることを思いつき、まずこちらに着手。
この冷却ファン用の電源を、使っていないCPU冷却ファン用オプション電源コネクターに挿す。ケースを元の状態に戻し、PC電源を入れる。
ファンが機能していることは確認できたが、ウィンドウズが起動しない。スピーカーが、エラー発生の警告音を出す。ピーピピピピ ピ。えーっ!?と驚く。つい先ほどまで問題なく動いていたのに、何故?。配線をあれこれ差し替えてみたり、CMOSクリアも試すが、ウィンドウズは起動せず、エラービープ音が鳴る。
ハードウェアーに問題ありの意味だとマザーボードのマニュアルに書いてある。これまでの作業の中で何かハードを損傷するようなことをしたのだろうかと慌てる。
そこで、ハードディスク以外の電源を全て外して起動して見る。やはり駄目。
ハードディスクを旧PCの起動ディスクだったものに替えてみる。このディスクは外付けディスクとして機能していることを確認してある。それでもだめ。
電源を、旧機のものに替えてみる。やはりだめ。
改めて配線をあれこれ差し替えてみるが変わらない。11番目の難題。
PC組立9 ― 2013/06/08 22:09
6月7日(金)
午後2時まで、パソコンクラブと、クラブメンバーとの昼食でつぶす。
家に戻ってパソコンに向かうが、昼食のワインで居眠り。夕刻は、旧会社の船橋近在の仲間との飲み会がある。5時までの2時間で、改めていろいろ試すが、現象を再確認に終わる。好転の兆しは全くなし。
インターネット情報によると、この種トラブルで多いのがメモリーとある。
メモリーの取付取り外しも、巨大CPUクーラーのため、一度マザーボードごと取り外し、クーラーを取り外さないと、出来ない。ますます憂鬱になる。
いよいよ、3度目のパソコンショップに持ち込みになるかと弱気になる。
午後2時まで、パソコンクラブと、クラブメンバーとの昼食でつぶす。
家に戻ってパソコンに向かうが、昼食のワインで居眠り。夕刻は、旧会社の船橋近在の仲間との飲み会がある。5時までの2時間で、改めていろいろ試すが、現象を再確認に終わる。好転の兆しは全くなし。
インターネット情報によると、この種トラブルで多いのがメモリーとある。
メモリーの取付取り外しも、巨大CPUクーラーのため、一度マザーボードごと取り外し、クーラーを取り外さないと、出来ない。ますます憂鬱になる。
いよいよ、3度目のパソコンショップに持ち込みになるかと弱気になる。
PC組立10 ― 2013/06/08 22:11
6月8日(土)
午前中ジムへ。昼食後、PCの箱から、マザーボードを取り出し、クーラーを外し、メモリーを1個にしてハードディスクのみを接続し、電源オン。結果は同じ。ウィンドウズが起動しない。
ふと、モニター画面をみると、”CPU Fan Error!” ”Press F1 to Run SETUP”の表示に気づく。F1キーを押してみる。BIOS画面が出た。BIOS画面で、CPUファンモニターを"ignore”にして、起動。ウィンドウズ起動画面が表示された!
CPUクーラーがファンレス故ファンは使っていない。当初この警告に気づき、設定を"ignore"にしていたのだが、何てことはない、CMOSクリアーでこれが解除され警告を発していたということらしい。
なぜ、もっと早くに気づかなかったかと情けない。つい2日前まで動いていたのが動かなくなり、再起動してDelキーを叩いても、BIOS画面が出ないことから動転してしまった。
ハードウェアーエラーを関知した場合、BIOS画面に行かず、上記の警告画面が出るようになっているらしい。
加えて、過去の経験が思い出せないこと、が解決に時間がかかった要因だ。ともあれ、一安心。
ホッとしたのも束の間。その後すぐ、「Windowsエラー回復処理」画面が出てスタートアップ修復をするか、通常起動するかの選択を求められる。
通常起動を選択しても、エラー回復処理画面になる。何回も、起動を試み都度強制終了をしたため、壊れてしまったのかも知れない。12番目の難題。
止むなく、「スタートアップ修復」を選択するが、「自動修復が出来ない」と出て、ウィンドウズは起動できない。インストールディスクで、同じ事を試みるが、やはりスタートアップ修復はできない。
インストールディスクで、システムの復元を実行するが、2つの復元ポイントでいずれも「システムの復元中に不明なエラーが発生しました(0x80070057)と表示され復元できない。
最後の手段と思い、外付けドライブに保存した、バックアップイメージを復元する選択をした。復元に結構時間がかかったが、ウィンドウズが起動した!
やったー!という気分。パソコンショップに持ち込まず、自力で解決できたことが嬉しい!
それに付けても、気に入らないこと3件。
1.Windowsで修復ディスク作成できない。
PC組立とは関係ないが、これが出来ていれば、問題解決は早かったのではないかと思う。
2.インストールディスクでのスタートアップ修復ができない。
3.インストールディスクでのシステムの復元ができない。
マイクロソフトさんよ、一体どういうことなの?
明日の作業は、マザーボードをケースに収める作業だが、最初から組立直すと同じことになる。
何ともばかばかしいが、解決した喜びがあり、苦にならないでできそうだ。
午前中ジムへ。昼食後、PCの箱から、マザーボードを取り出し、クーラーを外し、メモリーを1個にしてハードディスクのみを接続し、電源オン。結果は同じ。ウィンドウズが起動しない。
ふと、モニター画面をみると、”CPU Fan Error!” ”Press F1 to Run SETUP”の表示に気づく。F1キーを押してみる。BIOS画面が出た。BIOS画面で、CPUファンモニターを"ignore”にして、起動。ウィンドウズ起動画面が表示された!
CPUクーラーがファンレス故ファンは使っていない。当初この警告に気づき、設定を"ignore"にしていたのだが、何てことはない、CMOSクリアーでこれが解除され警告を発していたということらしい。
なぜ、もっと早くに気づかなかったかと情けない。つい2日前まで動いていたのが動かなくなり、再起動してDelキーを叩いても、BIOS画面が出ないことから動転してしまった。
ハードウェアーエラーを関知した場合、BIOS画面に行かず、上記の警告画面が出るようになっているらしい。
加えて、過去の経験が思い出せないこと、が解決に時間がかかった要因だ。ともあれ、一安心。
ホッとしたのも束の間。その後すぐ、「Windowsエラー回復処理」画面が出てスタートアップ修復をするか、通常起動するかの選択を求められる。
通常起動を選択しても、エラー回復処理画面になる。何回も、起動を試み都度強制終了をしたため、壊れてしまったのかも知れない。12番目の難題。
止むなく、「スタートアップ修復」を選択するが、「自動修復が出来ない」と出て、ウィンドウズは起動できない。インストールディスクで、同じ事を試みるが、やはりスタートアップ修復はできない。
インストールディスクで、システムの復元を実行するが、2つの復元ポイントでいずれも「システムの復元中に不明なエラーが発生しました(0x80070057)と表示され復元できない。
最後の手段と思い、外付けドライブに保存した、バックアップイメージを復元する選択をした。復元に結構時間がかかったが、ウィンドウズが起動した!
やったー!という気分。パソコンショップに持ち込まず、自力で解決できたことが嬉しい!
それに付けても、気に入らないこと3件。
1.Windowsで修復ディスク作成できない。
PC組立とは関係ないが、これが出来ていれば、問題解決は早かったのではないかと思う。
2.インストールディスクでのスタートアップ修復ができない。
3.インストールディスクでのシステムの復元ができない。
マイクロソフトさんよ、一体どういうことなの?
明日の作業は、マザーボードをケースに収める作業だが、最初から組立直すと同じことになる。
何ともばかばかしいが、解決した喜びがあり、苦にならないでできそうだ。
PC組立11 ― 2013/06/09 18:40
6月9日(日)
今日は、孫の高校への進級祝いをすべく、買い物に出かける日。
孫が我が家に来るまでの時間に、昨日のウィンドウズ起動を再確認すべく、モニター、ハードディスクそれぞれ1台だけの接続で電源を入れる。
何と! またまた、ウィンドウズが起動しない。「エラー回復処理」画面が出て、スタートアップ修復を求められる。13番目のトラブル。
配線を外したり、前と違う電源コネクターを使ったら、起動エラーが起こるのだろうか。いささか腑に落ちないが、事実はその通りゆえ何とも致し方ない。
配線をやり直しただけなのだから、スタートアップ修復は出来るだろうと期待したが、今回も駄目。
孫が来たので、ここで作業中止。孫を連れかみさんと出かける。進級祝いに欲しいものが、Tシャツと普段着のズボンというのも欲がないというか、妙なものだが、本人の希望ゆえ逆らわない。昼食を3人でそばを食べ、カミさんの買い物に付き合って、帰宅。
早速、PC再組立に入る。
配線を替えるとエラーが起こるようなので、一旦、ケースに収め配線を確定することとする。パソコン組立で、一番おもしろくないが、一番ミスをしやすい作業。
外付けディスクに保存したバックアップイメジファイルを使って、起動ディスクを復元。これは昨晩同様うまく行った。
グラフィックカード、TVチューナーを取り付ける。3画面表示が問題なくできる。テレビも写る。音も出る。どうやらすべて問題なく機能している。
3画面表示で、作業するのは実に気分が良い。取り敢えず、期待する状態にはなった。しばらくこの状態で使い込んでみよう。
起動ディスクのSSD移行と、Windows8 インストール(7とのデュアルブート)、Office2013インストールが終わるとすべて完了なのだが、組み立て作業はこれでほぼ終わりなので、これらは、急がないことにする。
取り敢えず、組立終了、完成とする。
今日は、孫の高校への進級祝いをすべく、買い物に出かける日。
孫が我が家に来るまでの時間に、昨日のウィンドウズ起動を再確認すべく、モニター、ハードディスクそれぞれ1台だけの接続で電源を入れる。
何と! またまた、ウィンドウズが起動しない。「エラー回復処理」画面が出て、スタートアップ修復を求められる。13番目のトラブル。
配線を外したり、前と違う電源コネクターを使ったら、起動エラーが起こるのだろうか。いささか腑に落ちないが、事実はその通りゆえ何とも致し方ない。
配線をやり直しただけなのだから、スタートアップ修復は出来るだろうと期待したが、今回も駄目。
孫が来たので、ここで作業中止。孫を連れかみさんと出かける。進級祝いに欲しいものが、Tシャツと普段着のズボンというのも欲がないというか、妙なものだが、本人の希望ゆえ逆らわない。昼食を3人でそばを食べ、カミさんの買い物に付き合って、帰宅。
早速、PC再組立に入る。
配線を替えるとエラーが起こるようなので、一旦、ケースに収め配線を確定することとする。パソコン組立で、一番おもしろくないが、一番ミスをしやすい作業。
外付けディスクに保存したバックアップイメジファイルを使って、起動ディスクを復元。これは昨晩同様うまく行った。
グラフィックカード、TVチューナーを取り付ける。3画面表示が問題なくできる。テレビも写る。音も出る。どうやらすべて問題なく機能している。
3画面表示で、作業するのは実に気分が良い。取り敢えず、期待する状態にはなった。しばらくこの状態で使い込んでみよう。
起動ディスクのSSD移行と、Windows8 インストール(7とのデュアルブート)、Office2013インストールが終わるとすべて完了なのだが、組み立て作業はこれでほぼ終わりなので、これらは、急がないことにする。
取り敢えず、組立終了、完成とする。
最近のコメント